登山
1月は静岡側の金時山から富士山を眺めたので、 harimayatokubei.hatenablog.com 2月は山梨側の竜ヶ岳から眺めます。 竜ヶ岳は本栖湖畔にあり標高は1485m、麓からは600m弱の登り。冬は積雪があるものの軽アイゼンで行けるらしいので登ってみました。 8時頃…
富士山が、見てェ!!!(ド ン!) 遠く離れた常陸野からも冬場は見える富士山。あまりのカリスマ性で周囲の山は全て「富士山を見るための山」なんて呼ばれる始末です。 今回は「富士山を見るための山」の筆頭にも挙げられる金時山に行ってきました。雪がや…
そろそろ冬山にも軽く手を出してみたいなぁ、と思ったので蔵王山に行ってきました。 メンバーは大学の友人5人。なんと全員冬山は未経験。でも蔵王山は標高1600mまでロープウェイまで行けるし、装備はちゃんとしているので大丈夫なはずです。 ロープウェイの…
山を登るなら辛い登りを避ける事は不可能。 だが、時々そういう辛さを避けたいテンションになることもある……。天気が良いから山に登りたい……でも歩きたくない……。 そういう時に丁度いいのが美ヶ原と霧ヶ峰。二つとも車で山頂直下まで行けるお手軽百名山とし…
阿蘇山、阿蘇山。 最早私ごときが説明するまでもない九州の名峰。巨大なカルデラを抱き、白煙をもうもうと上げ続ける火の国の象徴。 実はつい最近まで阿蘇山最高峰の高岳は噴火警戒レベル2だったので立ち入り禁止でした。が、2020年9月1日に晴れて警戒レベ…
九州の百名山は阿蘇山を始めとして、霧島・久住・開門と個性的な面々が揃っています。 そんな九州の中央に位置するのが祖母山。標高は1756mで大分・宮崎・熊本の3県にまたがる祖母山系の主峰です。 この山は百名山の一角なのですが、屈指の地味百名山として…
利尻山(1721m)は日本最北の百名山であり、屋久島とともに離島にある百名山でもあります。 特筆するべきはその位置と展望。北海道の最北端近くに位置しており、周囲に高い山は一切存在しません。完璧な独立峰であるため晴れればサハリンまで見えるという超…
9月12日に北アルプスの焼岳に登ってきました。 まず言っておきたいんですが、この日は天気の予想が非常に難しかった! tenki.jp 当時の天気図を見れば分かるのですが、日本海と太平洋に低気圧があり日本中で雨予報でした。しかし、長野県だけは低気圧に挟ま…
2020年3月、世は正にコロナ真っ盛り!でしたが、「山は密じゃないし別に良いでしょ……」の精神で伊豆は天城山に行ってきました。 天城越えで有名なこの山も日本百名山の一つです。最高地点は万三郎岳(1405m)。標高が低いことも相まって夏場は大変暑そうな…
くじゅう連山は九州最北の百名山。「連山」と名がついているように幾つかの火山の集合体で、今回はそのうちの一つである久住山と中岳に登ってきました。 ~~~~~~~~~~ 羽田6時25分発、大分8時15分着で九州入り。大分空港の気温は8℃。九州といえども1…
大朝日岳は山形県にある標高1780mの山。日本百名山の一角で東北らしいなだらかで雄大な景色が特徴的です。 しかし標高が低いため夏場は死ぬほど暑いことでも有名。そのため今回は10月中旬に登ることにしました。あと一週間もしたら積雪するというギリギリの…
幌尻岳……百名山の一角にして日高山脈の主峰。 メインとなるのは幌尻尻山荘から2泊3日での登山だろう。麓にある山荘を拠点にすれば1日あたり7時間ほどの行動時間で登頂できる。しかし、今年は無情にも新型コロナにより通年休業となってしまった。 しかし別の…
羊蹄山、またの名を蝦夷富士。北海道西部に聳える実に立派な百名山。 2019年の夏に北海道を旅行したついでに登ったので今更ですが記事にします。 まず羊蹄山には4本の登山道があります。大まかに東西南北に続いており、いずれも最終的には頂上のお鉢に辿り着…
春だ!雪解けだ!!登山だ!!!と意気込んでいた2020年5月。コロナ禍であらゆる登山口が閉鎖され「むりぽよ〜」などと言いながら家でゴロゴロする日々を送っていた中で、「磐梯山が開いているらしい」という情報をキャッチ。 調べてみると「開いている」と…
屋久島登山のおまけ回。 屋久島空港16時35分発の飛行機で鹿児島に戻るので、8時間ほど暇があります。折角なのでレンタカーを借りて島を一周することにしました。 とは言っても・・・・・・既にメインの山登りは終えているので、普段のようにストイックに動き回った…
ここは定員100%の高塚小屋。私たちの後に中年夫婦が到着したのですが、床には頭を奥スペースしかなく、土間にザックを置いてなんとか寝れるようにしました。要するに隙間は完全に無い!これでさらに登山者が来たら終わりだぞ……。と思っていましたが、時刻は1…
屋久島・宮之浦岳 9時30分 淀川登山口 10時5分 淀川小屋 11時20分 花之江河 13時20分 宮之浦岳(14時出発) 15時30分 新高塚小屋 16時30分 高塚小屋 2019年10月20日 高塚小屋に小屋泊 登山口への交通手段 フェリーはいびすかすで午前7時に屋久島に到着。完全…
前編を投稿して半年近く忘れていました!すみません!! harimayatokubei.hatenablog.com ~~~~~~~~~~~~~~~ 9合目を越えると今までの急登が嘘のように傾斜がなだらかになります。 下に見えるのは二の池と二の池山荘ですね。かつての二の池は青…
9月下旬になり気温も落ち着いてきたので北東北の山に行ってみることにしました。 一緒に行く友人は東京から新幹線の始発で青森入りしますが、私は一足先に青森へ。本日の宿はこちら。 やっぱり健康ランドだね!風呂が広いのでネットカフェより好きです。ラグ…
日時:10月5日 CT:富士宮五合目6時50分<->7時5分六合目<->7時40分新七合目<->8時30分八合目<->9時10分九合目<->10時10分浅間大社奥宮(富士宮口山頂)<->10時30分日本最高点剣ヶ峰11時<->11時15分御殿場口山頂<->12時10分砂走館<…
日時:2019年9月15日 CT:9時八合目駐車場<->10時仏生池小屋<->11時20分 山頂 11時45分<->12時30分仏生池小屋<->13時30分八合目駐車場 鳥海山登山で体がバキバキになった我々は、日の出とともに起床して月山へ向かったのであった。庄内平野の北…
日時:2019年9月14日 CT:10時鉾立登山口<->10時50分賽の河原<->11時20分御浜小屋<->12時七五三掛<->13時10分外輪山・新山分岐<->13時40分新山山頂<->15時24分七五三掛<->16時15分賽の河原<->16時50分鉾立登山口 行きは外輪山コー…
登山日 9月6日 行程 峠の茶屋駐車場4時20分<->4時50分峠の茶屋避難小屋4時55分<->5時20分茶臼山5時30分<->5時50分峠の茶屋避難小屋5時50分<->6時30分朝日岳6時40分<->7時25分三本槍岳7時40分<->8時40分峠の茶屋避難小屋8時45分<->9時峠…
さて、御前峰からガレガレの斜面を下って降りました。上から見た通り、この辺りは植物が少なく火山の様相を呈しています。 火山らしく火口湖も点在しています。これはそのうちの一つ、紺屋ヶ池です。ビジュアルは完全にデカい水たまりですね。そのうち岩が崩…
みんなご存知北陸の名峰・白山。法事で富山滞在中にたまたま天気の良い日があったので日帰りで行ってみました。登山口は石川と岐阜にありますが、今回は富山に近い岐阜側の平瀬道から登ります。こっちのほうが人も少なそうですし。 歩行時間 大白川<-1時間4…
曇天を眺めながら鬱々と同人誌を書いていた6月下旬。天気予報を眺めていると明後日は晴れることを知った。関東甲信越全部晴れ。梅雨時にそんな幸運は滅多にない。私は慌てて有休を取り、休職中の友人と金峰山に向かったのであった。 ----------- …
「そろそろ中国地方の山も行ってみるかァ~」とふと思ったので鳥取の大山に行ってみました。山行なんて大抵こんな感じのテンションで始まる。 夕方に岡山空港に着いてからまずは湯原温泉に行きます。 ここは露天風呂が非常に有名。上の写真の右に東屋があり…
さる2018年8月30日、登山界隈に激震走るーーーー 浅間山噴火警戒レベル引き下げにつき、前掛山までの登山が解禁!! うおおおおおお!やった!!ついに解禁された! 浅間山はここ3年くらいの間、噴火警戒レベルが2だったため外輪山まで行くことはできません…
久々の投稿はこちらになります! 「大学生4人が行く 北朝鮮 2016年夏 前編」 コミケ3日目 東Q14b「転がる五円玉」にて頒布します。 全36P。ほとんど文で、10ページほどがカラー写真です。 値段は800円。 コミケどころか同人誌作成が初めてなので至らな…
二週間連続の週末台風で苦渋を呑まされまくったのですが、ようやく晴れそうなので谷川岳に行ってきました。 11月に入ったので雪があってもおかしくはないのですが、どうやら数日の好天のうちに大分融けたようなので軽アイゼンのみで行きます。 また、谷川岳…