7月下旬の羊蹄山 京極ルートをピストンして精神が破壊された回
羊蹄山、またの名を蝦夷富士。北海道西部に聳える実に立派な百名山。
2019年の夏に北海道を旅行したついでに登ったので今更ですが記事にします。
まず羊蹄山には4本の登山道があります。大まかに東西南北に続いており、いずれも最終的には頂上のお鉢に辿り着きます。その点では富士山に似ていますね。
今回我々は札幌から、つまり北東から来ることに加え、少しでも短く登りたい、との考えから京極コースを選択しました。
しかしこの京極コースが中々凄かった。とにかく一直線に羊蹄山を登るため傾斜が非常に辛い。そして、何より樹林帯が9合目まで続くため、景色が中々望めないのです。1400mある登りのうち、展望があるのは上部150mのみ!!途中の展望は皆無と言っていいのです。これは結構マジで精神に来ます。今回はグループだったのですが、ソロだと心折れそう……。
そんな事は露ほども知らず、午前3時に札幌を出て羊蹄山に向かったのでした。
~~~~~~~~~~~~~~
午前5時頃には中山峠を超えて羊蹄山の麓へ。そこで私たちの目に飛び込んできたのは、朝日に照らされた羊蹄山の姿です。実に端正な成層火山ですねぇ。
」
畑の中を通って、5時30分に駐車場到着。10台ほど停められるスペースがあります。
準備をして5時45分出発。
麓の畑を通って登山口に向かいます。雲が若干湧いていますが、基本的に晴れているのでそこまで湧いてこないはず。問題は頂上にかかっている雲ですね~。
登山口(1合目)から後ろを眺めるとご覧の通り。朝もやが幻想的です。
さて、いよいよ登山開始。
よくよく考えると、1合目から登り始める山は久々です。多くの山は整備されて3合目とかから登り始めるものですが、羊蹄山はどのルートでも1合目から律儀に登らされます。
初めは笹の中の道を通りますが、途中から森の道になります。
のんびりした雰囲気の森ですが、ひたすら登り始めます。これが結構辛い。一切の踊り場もなく、ダラダラと、ひたすらダラダラ登り続けます。ここまで単調な道も珍しい。
3合目には6時20分到着。
3合目をすぎてからもダラダラ登りますが、傾斜は徐々に急になってきます。
道も若干荒れています。泥濘で滑るのがストレス。
次第に周囲の樹が小さくなってきのですが、一向に展望が開けません。
7時25分に六合目到着。黙々と登りすぎて4合目と5合目は存在すら気が付きませんでした。
ここで一瞬だけ展望が開けました。下は雲海の様子。
頼むからガスらないでくれよ~。これでガスったら本当に虚無です。
この先も灌木林を登り続けます。いや、本当に展望が無い。ここまで単調な登山道は初めての経験ですね。
8時ちょうどに8合目到着。
既に登山口から1100m登りました。ここからチラリと見える景色にも高度感が出てきます。
8合目を超えてからもしばらくは灌木林の道です。展望は無し。
すると突然灌木林が終わってガレ場となりました。
むむ、傾斜が結構きつい!
でも、ここまで来れば後は200mほどの登りだけです。
これまでと違い、後ろを振り向けば北海道の景色が広がるので自然と歩みは早くなります。
さぁ、いよいよ頂上が近くなりました。
(ちなみに、灌木林を通る正規の登山道を外れて勢いでガレ場を直登したため、9合目は存在すら気が付きませんでした。1750m付近にあるらしい。)
ゴリゴリ登って、8時35分にお鉢に到着。ん~、でもガスってしまいましたね……。
ただ、雲が薄いため陽の光はあります。展望が開けるチャンスもあるかも?と思いながら最高点に向かいます。
おっ、三角点があるな。山頂到着!
、、、と思いきや、ここは旧山頂(1892.7m)。本当の山頂はもう少し先です。
そして遂に8時46分、羊蹄山登頂を果たしました。
1898mの頂きにはゴツゴツした岩と細い山名票のみがあります。
山頂に着くと同時にガスが若干晴れてお鉢がその姿を現しました。
おお結構デカいですね……。余裕があれば一周しようと思ったのですが、ちょっと難しいなこれは。
ガスったり晴れたりを繰り返す山頂で30分ほど休憩。眼下には畑が広がっているはずですが、如何せん雲が晴れずちょっと残念です。
9時15分に下山開始。
展望が広がるガレ場を下るとすぐに灌木林に入ってしまいます。この先は、展望がありそうでない樹林帯です。
写真も撮らずひたすら下り続けます。それにしても、こんな虚無ルートを10人以上の登山者とスライドしたのが驚きでした。
11時20分に1合目に帰還。いや……長かった。長すぎた。一切の展望の無い道を1000m以上下るこのルートは「狂いを極める」狂極ルートと言ってもいいですね……。体力だけではなく精神もかなり削られました。
あとは田園地帯を淡々と下ってゴールです。
11時30分に駐車場到着。
振り返ると夏の陽光を浴びる羊蹄山が聳え立っています。でも頂上付近と反対側はガスっている様子。反対のニセコ側から登ったらずっとガスだったかもしれませんね。
下山後は京極温泉でひとっ風呂を浴びてサッパリ。食堂もついていたので昼食もここで食べました。
そしてやはり京極と言ったら「京極の名水」でしょう。本州民には馴染みがありませんが、北海道では必ず「京極の名水」が売られています。南アルプスの天然水的な感じで。
そんな京極の名水はふきだし公園に水源地があります。
上の写真がその水源。いや、これは驚きました。こんこんと湧く様子をイメージしていたのですが、ドバババという音を立てて水が湧いています。こんな勢いあるのか!流石は1日に8万トンも湧くだけあります。
地元民がポリタンクで汲みに来るのですが、溢れ出た水は澄んだ池に流れ込んでから、尻別川に流れ込みます。これが結構良い雰囲気で観光客も大勢いました。
ふきだし公園を見てから新千歳空港に向かい、18時の飛行機で成田へ。外を眺めていると飛行機でブロッケン現象が発生していました。
陽が沈むと東の空からは満月が上がっています。結構絵になる光景。
夏場とは思えないほど澄んだ青空を堪能できた1日でした。でも、京極コースの展望の無さは結構効いた……。羊蹄山は登る山ではなく、見る山ですね。近いうちに周辺をツーリングでもしたいなぁ。
おわり
※一部の写真は@tkbmkn撮影。Thanks!