1月中旬の蔵王山 ~スノーシューで初雪山に突撃~
そろそろ冬山にも軽く手を出してみたいなぁ、と思ったので蔵王山に行ってきました。
メンバーは大学の友人5人。なんと全員冬山は未経験。でも蔵王山は標高1600mまでロープウェイまで行けるし、装備はちゃんとしているので大丈夫なはずです。
ロープウェイの地蔵山頂駅から蔵王山最高峰の熊野岳を目指す場合は、アイゼンではなくスノーシューが適していると言われています。まぁスノーシューもアイゼンも持っている訳ではないので今回は山麓でレンタルしました。
午前3時につくばを出て一路山形へ。この日は関東が大雨で北に行くほど晴れるという予報でした。蔵王は関東の低気圧から逃れられるか……ちょっとした賭けをしている気分で北に向かいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山形蔵王IC付近のセブンイレブンで朝食と行動食を買い込んで標高860mの蔵王温泉に行きます。雪はぼちぼちあるけど路面は凍っていない様子。
蔵王温泉に着いたのですが……なんだか車が少ない。やっぱり緊急事態宣言の影響は出ていそうです。まぁ……一介の登山客としてはありがたいのですがね。
今回はしばママのスキーというレンタル屋でスノーシューを借りました。
蔵王温泉のレンタルスキー屋さん しばスキー 中央ロープウェイそばスキー・スノーボード・ウエアのレンタルショップです
1日借りて2200円。店の主人にスノーシューの履き方を丁寧に教えてもらいました。こういうホスピタリティは個人店の方が良いですよね……。
さて、装備は借りたのでロープウェイに乗ります。第一駐車場は満車なので第二駐車場へ。下の写真で中央奥に写っているのがロープウェイの駅ですので、それほど遠くはありません。
装備を点検します。吹雪くことなないだろうけど……ここは慎重に。
一見すると天気は良さそうですが、実は南東の空が若干曇っています。あれが湧いてこなければいいのだけれど。
ロープウェイ蔵王山麓駅です。
トップシーズンなので混んでいるかと思いきやガラガラ。ちょっと拍子抜け。
まぁ空いているとはいえ10分に1本しか来ないので、車内はそれなりには混雑していました。
ちなみに9割スキーヤーでスノーシュー持っているのは我々のみ。
うーん、もっと山登りも多いと思ったんですけどね。
おお~良い景色。これぞ雪国って感じですね。
標高1340mの樹氷高原駅で乗り換えます。
ここから先はゴンドラです。随時来るので待ち時間は無し。
標高も上がってきたので針葉樹がスノーモンスターの趣を帯び始めました。
9時50分、標高1650mの地蔵山頂駅に到着です。
良い景色だ~~~!!素晴らしい!!スキーヤーからも歓声が上がっています。
いやー山形まで来て良かった!雨の関東で燻るよりはるかにマシです。最高!
さて、教えられた通りにスノーシューを履こうとしたのですが……意外とちょっと手間取る。
なんとか履いて周囲を歩いてみると、おお、おおお!これは歩きやすい!へぇ~こんな感じなんだな。
10時頃に出発。
まずは駅のすぐ近くにある地蔵にお参りします。2.5mほどの高さがあったかと思うのですが、胸付近まで埋まっています。賽銭箱がソリに乗っかっているのがシュール。
まずは地蔵岳に向かいます。
えっほ、えっほ……。スノーシューは斜面に弱いと聞いていましたが、裏面に着いているトゲのようなもので意外とホールドできますね。
フカフカの雪なのに全く沈まないしこれは結構面白い歩き心地。クセになりそうです。
左を見るとボードを持った集団が登っていました。ボーダーの大半は駅から下っていきましたが、どこまで登るつもりなのだろうか。
さて、5分ほど登って後ろを振り向くと地蔵山頂駅がよく見えます。遠くの山も見えてきてテンションが上がってきた。
ちなみに地蔵岳への道には下のようなポールが10mおきくらいに立っており道標になっています。吹雪いてもこれで安心。
サクサク登って10時10分、地蔵岳登頂。体力的には全く余裕です
南を見ると最高峰である熊野岳が見えています。約200mの登り。ちょっとしんどいかも?
それにしてもポールに付着している雪がすごいことになっています。どうやら海老のしっぽと言うらしい。
一見すると左から風が吹いてできたようですが、実は右(日本海側)からの風でこういう風になったらしい。どれだけの強風が吹くのか想像もできません。
ポールだけではなく地面にも海老のしっぽはあります。割とカッコいい造形をしていますね。厨二心が疼く……。
地蔵岳を出発して尾根線を歩いていると先ほどのボーダー集団とと遭遇しました。どうやらこの辺から滑るようです。
楽しそうだなぁ。俺もやってみたいが、今日はスノーシューで黙々と登ります。
写真だと伝わりにくいですが中々の急登。
先を歩く人の足も止まりがち。気合い入れて登ります。
この辺りからは北に続く奥羽山脈を一望できました。手前は蔵王山脈の続きで、右奥の大き目の山が栗駒岳、中央かなり遠くの山は岩手山で、左かなり遠くに小さく見えるのが八幡平です。
実は現地にいる間は自信が無かったのですが、家に帰ってカシミール3Dで確認した所、岩手山で間違いないと確信しました。300㎞先の山が見えるのは素直に驚きです。
山頂に向けての最後の登り。スノーシューでも問題ありませんが、普通に傾斜がキツい……。
まぁそれでも所詮は200m程度の標高差です。11時ちょうどに熊野岳(1840m)に登頂しました。
こ、これは!?どうやら山頂にあった神社のようですが、雪にまみれて謎の物体と化しています。
風は弱いですがやはり寒いので神社のそばで休憩します。
ふう……夏場だったら余裕のコースですが、やはり慣れない雪山なのでちょっと疲れました。なんか雪が粘着して足が疲れるんですよね。
熊野岳からは山形盆地とその向こうにある山を一望できます。左奥は大朝日連峰、右奥が月山です。
やっぱり大朝日はかなり立派ですね……。アルプスのような重厚感がある山容です。かっこいい。
北を向くと先ほども見た奥羽山脈の山々が見えます。早池峰が見えるかと思ったのですが、よく分からず。岩手山より近いと思うのですがね。
それにしても熊野岳に登っている間に曇ってしまったのが残念至極。分かりにくいですが宮城県側は雲海になっています。晴れていたらさぞ綺麗だっただろう……。
ちなみにこの熊野岳山頂は非常にのっぺりした地形で、雪を被っているとどこが山頂か分からないレベルです。吹雪いたらヤバそう。
10分ほど休憩して次は避難小屋の方まで行ってみます。
平坦な尾根を歩いて避難小屋に到着。雪が付きすぎて謎の物体と化していますね……。
この辺からは有名な御釜の縁も見えます。
もっと向こうまで歩けば全部見えると思うのですが……まぁ今日はこれくらいでいいかなwww帰ろう!
という訳で地蔵山頂駅に向けて山を下ります。
下りはもう早いのなんの。ザッ、ザッとジャンプ気味に一気に下ります。でも転倒には注意したい所。雪の表面は結構堅くザラザラしており擦り剥くくらいはありそうです。
熊野岳と地蔵岳の間にある鞍部まで下ってきました。天候が若干回復した様子。
この辺は風が特に強いためか海老のしっぽも豪快に発達しています。
ところで、この海老のしっぽなんですが、思った以上に硬いんですよ。(お菓子の)小枝くらいの硬度はあるような気がします。道中暇だと適当に拾ってパリポリ食べていました。
そして半ば下山して余裕ができたのちょっと遊んでみる。
実にくだらん……。でも楽しいからヨシ!
なんだかんだ30分くらい撮影していました。余裕がある登山っていいなぁ・
大きい海老のしっぽを正面から見ると飲み込まれそうというか、得体のしれない造形をしています。すごいな……。
地蔵岳への平和な稜線。ちなみに4,5人ですがアイゼンもスノーシューも無いツボ足で熊野岳まで登っている人がいました。意外といけるもんですね。
13時15分、地蔵岳到着。
あとはもう地蔵山頂駅に下るだけです。
ただ、あまりのんびりはしていられません。東から雲がどんどん湧いてきています。
さっさと降りないとガスに覆われそう。残り短いと言って油断はできません。
が……駄目っ……!
雪山の下り……楽しすぎる……!!
3mくらいの段差を滑り降りては登ってまた降りる遊びを繰り返している間に30分経過っ……!!
13時45分、地蔵山頂駅に帰ってきました。やれやれ、予想外に疲れてしまったわい。
行きと同じゴンドラで下ります。上りと違ってガラガラでいい。
14時30分に蔵王山麓駅に戻ってきました。気温は1℃であったかいですね。
レンタル屋でスノーシューを返却してから、、、
温泉へGO。新座衛門の湯という所です。
強酸性のお湯が雪山で疲れた体に染みるぜ……。
温泉を出てから山形市にある焼肉で遅めの昼食を食べて、つくばに帰りました。
到着したのは午後10時。それになんと土砂降り!蔵王より関東の方が寒いってどうなってんじゃい。まぁ雨降りの関東を抜けだして雪山を満喫できたので中々良い感じの週末でした。
おわり