転がる五円玉 ~旅と城と山~

旅行や登山の記録を書いていきます。不定期更新 同人誌通販はこちら! https://korogaru5coin.booth.pm/

10月下旬・晩秋の大朝日岳へ ~ド派手な紅葉と魅惑の稜線~

大朝日岳は山形県にある標高1780mの山。日本百名山の一角で東北らしいなだらかで雄大な景色が特徴的です。

しかし標高が低いため夏場は死ぬほど暑いことでも有名。そのため今回は10月中旬に登ることにしました。あと一週間もしたら積雪するというギリギリのタイミング。晩秋の秋山はどんな景色を見せてくれるのか楽しみ!

ちなみにメンバーは登山初心者の友人1人と台湾人の登山野郎1人の計3人。日帰りも可能な山ですが、今回は無理せず古寺鉱泉から鳥原小屋泊で登頂することにしました。

 

~~~~~~~~~~~~

 

茨城から車を走らせること400㎞超。5時間半もかけてようやく登山道入り口である古寺鉱泉に到着です。うーむ、やっぱり東北は遠い!!

でも月山ICを降りてからわずか30分で着いた上に最後まで舗装されていたので運転自体は楽な部類だと思います。平ヶ岳や幌尻岳に比べたら楽勝すぎる。

f:id:harimayatokubei:20201209225302j:plain

古寺鉱泉は古ぼけた一軒宿と聞いていましたが、なんだか立派な建物があります。

これはどうやら大江町朝日連峰古寺案内センターというらしく、今年開業したらしい。いわゆるビジターセンターではなく、宿として営業しているようです。(入口には宿泊者意外入らないようにとの張り紙が)

f:id:harimayatokubei:20201209225313j:plain

大朝日岳は相当山深いので、前泊する人には有用だと思います。まぁ私たちは利用しませんが。

 

13時45分に出発。本日は尾根上にある鳥原小屋まで行きます。

f:id:harimayatokubei:20201209225309j:plain

歩き始めて3分ほどで古寺鉱泉の建物が見えてきました。人の気配が無い……後で調べたら昨年まで営業していたようです。

f:id:harimayatokubei:20201209225319j:plain

この古寺鉱泉で古寺山方面と鳥原山方面に分岐します。今回はもちろん鳥原山方面へ。

f:id:harimayatokubei:20201209225327j:plain

大変地味な登りが続きます。

ゴリゴリ登って15時に畑場峰に到着。コースタイム9割なので普段より大分遅いですねぇ。まぁ時間はまだあるのでいいのですが。

 

15時20分に田代清水に到着。時期が時期なので水はチョロチョロとしか出ていません。微妙に水分補給します。

f:id:harimayatokubei:20201209225339j:plain

この辺りから小朝日岳の姿がチラチラ見え始めました。紅葉が額縁のようで美しい。

f:id:harimayatokubei:20201209225346j:plain

前方には目指すべき鳥原山も見えています。

f:id:harimayatokubei:20201209225353j:plain

だんだん標高が上がってきて紅葉が映えてきました。

緑色の下草と黄色の樹木のコントラストが実に美しい。

f:id:harimayatokubei:20201209225359j:plain

のんびり登りつつ16時10分、鳥原山下の湿原に到着。

f:id:harimayatokubei:20201210001602j:plain

草紅葉は終わりかけですが……まだまだ美しい。この冬に入る直前の山というのは独特の美しさがありますよね。

f:id:harimayatokubei:20201210001607j:plain

青空ならさぞかし映えたでしょう。曇り空が残念です。

f:id:harimayatokubei:20201210001613j:plain

湿原の南西にある鳥居をくぐってから少々登ると……

f:id:harimayatokubei:20201210001525j:plain

鳥原小屋がいきなり目の前に現れます。地図上では湿原のすぐ近くにあるような感じでしたが、実際には5分ほど歩きました。

f:id:harimayatokubei:20201210001530j:plain

おお……思ったより立派でデカい。流石に管理人がいる小屋は違うなぁ。

f:id:harimayatokubei:20201210001543j:plain

脇には神社の建物もあります。「霊山朝日嶽神社」・・・?薄くて読めないww。取り合えず手を合わせてお参りしておきます。

f:id:harimayatokubei:20201210001548j:plain

なんと水洗トイレも完備。結構山深い所にあるのにこれは凄い。

f:id:harimayatokubei:20201210001553j:plain

 

さてさて、小屋の中に入ってみましょう。私たちの他に先客はいるかな~??

ん……?

これは……?

(下の写真2人は友人)

f:id:harimayatokubei:20201210001535j:plain

うおっ、だ、誰もいねぇ!!!!まさかの貸切!

f:id:harimayatokubei:20201210001557j:plain

あれ、管理人さんがいると聞いていたのですが……。どうやら先週で下山してしまったようですね。

眺望はあまり無いし夕食にもまだ早いので寝袋に入ってゴロゴロします。暇つぶしにアニメ鑑賞会。

f:id:harimayatokubei:20201210001738j:plain

17時になると外は夕暮れの様相を呈してきました。

f:id:harimayatokubei:20201210001743j:plain

山頂方面がよく燃えています。明日は良い天気になりそう!

f:id:harimayatokubei:20201210001749j:plain

ちなみにこの時の外は気温0℃近くでめちゃくちゃ寒いです。室内も2~3℃程度なのでとても暖かいとは言えないですね。

陽も沈んだしアルミ台の上で夕食の準備。

f:id:harimayatokubei:20201210001754j:plain

まぁ夕食とは言ってもカップ麺です。それでも冷たいコンビニおにぎりよりは大分マシ。何と言っても外も室内も寒すぎる。ちょっとでも元気を出さねば。

f:id:harimayatokubei:20201210001704j:plain

温かいカップ麺を食べて外の水道で歯磨きをして21時には就寝しました。割とギリギリの寒さなので寝袋に色々服を詰めておきます。カイロ持って来ればよかった……。 

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

朝4時に起床……。うーん、寒すぎる。浅い眠りに終始した気がします。もう少し寒かったら眠れなかったかもしれない。

外に出て見ると満点の星空。凍てついた空気の向こうに冬の大三角が見えています。

f:id:harimayatokubei:20201210001709j:plain

あ~綺麗だ……。と思う間も体の震えが止まりません!!

 

朝飯用のあんぱんをサッサと食べて4時20分に出発。

小屋を出てからもしばらくは真っ暗。鳥原山あたりからうっすら空が明るくなってきました。

f:id:harimayatokubei:20201210001716j:plain

その後も小朝日岳を目指して尾根を上り下りが続きます。

 

徐々に徐々に空が明るくなり木々の紅葉も見え始めました。

f:id:harimayatokubei:20201210001721j:plain

ゆっくりと一日が始まるこの時間を堪能できるのは小屋泊の特権ですね。

向こうの山肌が赤い。朝焼けか紅葉か……それとも両方?

f:id:harimayatokubei:20201210001733j:plain

美しい景色が続きますが、この辺りは鎖場も多く結構体力を使います。

f:id:harimayatokubei:20201210001726j:plain

小朝日岳に向けて最後の鎖場を登ります。朝日が眩しい!!

f:id:harimayatokubei:20201210001937j:plain

ようやく6時20分に小朝日岳到着しました。意外と疲れた……。

f:id:harimayatokubei:20201210001944j:plain

小朝日岳の山頂からは大朝日岳がドーン!!いやぁ~~とにかく素晴らしい!

f:id:harimayatokubei:20201210001853j:plain

穏やかな海の波のような実に雄大な山容です。

ちょっと拡大すると右の尾根に大朝日小屋があるのが分かりますね。昨晩のあっちの小屋はたいそう混んだのだろうなぁ。

f:id:harimayatokubei:20201210001858j:plain

反対側には月山が見えています。

f:id:harimayatokubei:20201210001904j:plain

ちなみに小朝日岳の三角点には修学旅行で小学生が買いそうな剣が置いてありました。なぜw?

f:id:harimayatokubei:20201210001909j:plain

20分ほど休憩して出発します。

 

まずは小朝日岳を下るのですが、結構な傾斜。100mほど一気に下って巻き道との分岐点に到着。

f:id:harimayatokubei:20201210001927j:plain

さらにそこから100mほど下って熊越という鞍部に到着しました。

f:id:harimayatokubei:20201210002139j:plain

この辺りはダケカンバが多く白い枝と青い空のコントラストが美しい。スッキリとした青空は晩秋特有のものです。晩秋の山の青空は独特の趣があるので一年の空で最も好きです。

f:id:harimayatokubei:20201210002145j:plain

鞍部から100mほど登ると樹林帯を抜けて稜線に到達しました。

f:id:harimayatokubei:20201210002150j:plain

この辺りが素晴らしいのなんの。緩やかな稜線の向こうに大朝日岳が見えます。

f:id:harimayatokubei:20201210002155j:plain

実に東北らしい楽園のような稜線。これだから東北の山は良い……。

7時40分に銀玉泉との分岐に到着。

f:id:harimayatokubei:20201210002200j:plain

泉自体は登山道のすぐ下にありました。稜線の上にあるのに昨日見た田代清水よりも水量が多いですね。

f:id:harimayatokubei:20201210002205j:plain

それに心なしか美味い。多くの人が汲みに来るのも納得です。

さて、銀玉泉を過ぎると若干の登りがあります。

f:id:harimayatokubei:20201210002210j:plain

ここを登りきると大朝日小屋は目の前。随分と歩いてきました。

f:id:harimayatokubei:20201210002216j:plain

8時ちょうどに大朝日小屋到着。小屋の前では管理人(?)が掃除をしていました。もしかしたら今週が今季最後の駐在だったのかもしれませんね。

f:id:harimayatokubei:20201210002221j:plain

小屋から山頂までは本当にあと少しなので休憩はせず登ります。

流石に標高1800mを超えたので道や岩が凍っています。でもアイゼンなどは必要なし。

f:id:harimayatokubei:20201210002226j:plain

最後の気合で100m登りきると……山頂が見えてきました。

f:id:harimayatokubei:20201210002232j:plain

8時20分、遂に大朝日岳(標高1870m)登頂!

f:id:harimayatokubei:20201210002238j:plain

山頂はほどほどの広さがあり10人くらいなら余裕で休憩できそうです。ここで朝食兼昼食を食べます。風がちょっと吹いているけれど辛いほどではありません。

 

この大朝日岳は周囲から抜きんでた峰なので眺望はすこぶる良いです。

正面には雲海に包まれた山形盆地。

f:id:harimayatokubei:20201210002059j:plain

右を見るとこれまで歩いてきた道にそっくりな平岩山~祝瓶山に続く稜線も見えます。

f:id:harimayatokubei:20201210002243j:plain

手前のちょっととんがった山が東北のマッターホルンこと祝瓶山で、奥に見えるのが飯豊山地でしょう。流石にどれが飯豊山かは分からず。

f:id:harimayatokubei:20201210002459j:plain

 

後ろの大朝日小屋方面を見るとこの通り。実に、実に雄大。本当に山奥まで来たことを実感します。

f:id:harimayatokubei:20201210002104j:plain

 

山頂からの展望で個人的に好みなのが袖朝日岳方面の稜線です。大朝日らしくないゴツゴツとした迫力があります。

f:id:harimayatokubei:20201210002514j:plain

拡大するとこの通り。山裾から紅葉している様子も美しい。

f:id:harimayatokubei:20201210002504j:plain

山頂からの景色を眺めながら昼食を食べている1時間近くも経っていました。なんだか曇り気味になってきたし、そろそろ帰らないとまずいので9時30分に下山開始します。

f:id:harimayatokubei:20201210002521j:plain

この辺りは鎖場も無いのでヒョイヒョイ余裕で下ります。

大朝日小屋付近から小朝日岳までの稜線です。こうして見ると小朝日岳がポッコリ出ているのがよく分かりますね。

f:id:harimayatokubei:20201210002527j:plain

稜線の東にある谷を延々歩くと朝日鉱泉に辿り着きます。あっちからのコースはより深く朝日岳を楽しめるらしいのですが……ちょっと長すぎるかも。

f:id:harimayatokubei:20201210002551j:plain

 

小朝日岳の下に着きました。紅葉が実に素晴らしいのですが、太陽が陰ってしまいあまり映えていません。

f:id:harimayatokubei:20201210002740j:plain

しかし5分ほど待っていると雲が徐々に晴れてきました。

f:id:harimayatokubei:20201210002745j:plain

よしっ!このまま晴れろ!晴れろ!!

f:id:harimayatokubei:20201210002751j:plain

よっしゃー!晴れた!!

f:id:harimayatokubei:20201210002756j:plain

ヤバい。美しすぎる……。8Kテレビのデモ映像のような繊細かつ艶やかな美しさです。

ここの紅葉は本当に凄い。間違いなく今年のベストオブ紅葉でした。

f:id:harimayatokubei:20201210002806j:plain

 

帰りは鳥原山ではなく古寺山方面から下山します。もう一度小朝日岳に登頂しても古寺山には行けるのですが、200mも登るのは辛いので巻き道を使います。

f:id:harimayatokubei:20201210002818j:plain

が、この巻き道が中々曲者でした。細かいアップダウンが多く歩きにくい。

f:id:harimayatokubei:20201210002824j:plain

脇から見える古寺山の眺望が慰めになります。紅葉真っ盛りで美しいですね。

f:id:harimayatokubei:20201210002636j:plain

10時半に巻き道の終点に到着しました。結構疲れました。それに小朝日岳の山頂が思ったより近くにあるので、巻き道を使わなくてもよかったかもしれません。眺望の分損した気分。

f:id:harimayatokubei:20201210002647j:plain

古寺山はまだ先です。既に行動を初めて6時間経過しており疲労感が少々出てきました。

f:id:harimayatokubei:20201210002659j:plain

微妙なアップダウンのある稜線を歩きます。中々趣があって良い。

f:id:harimayatokubei:20201210002710j:plain

10時45分に古寺山に到着。

f:id:harimayatokubei:20201210003118j:plain

ここからも大朝日岳の景色が素晴らしい。左から大朝日岳・西朝日岳・竜門岳です。

f:id:harimayatokubei:20201210003123j:plain

5、6人は滞在できるスペースがあるので15分ほど休憩。

ここから先は樹林帯になるので大朝日岳ともお別れです。

名残惜しいけれど11時に出発。

f:id:harimayatokubei:20201210003133j:plain

初めは稜線でしたがすぐに樹林帯になりました。

f:id:harimayatokubei:20201210003025j:plain

地味な雰囲気ですが、紅葉が目に痛いほど鮮やかです。

おそらくあと数日で散ってしまうであろう紅葉の下、黙々と下山します。

f:id:harimayatokubei:20201210003144j:plain

すれ違う人もおらずとても静か。晴れ晴れとした華やかな稜線も良いのですが、地味な山道もそれなりの魅力があります(でもすぐに飽きる)。

 

11時にハナヌキ峰分岐に到着。古寺鉱泉は右ですね。

f:id:harimayatokubei:20201210003149j:plain

標高が下がってきたからか木々にも緑が増えてきました。

f:id:harimayatokubei:20201210003155j:plain

11時30分に最後の水場である一服清水を通過。気温が低いせいで水には終始余裕があった登山でした。

f:id:harimayatokubei:20201210003200j:plain

水場の周りだけ草が生き生きしてて、なんというか生命のパワーを感じます(適当)。

f:id:harimayatokubei:20201210003205j:plain

樹林帯の道をひたすら、ひたすら、下山。ここの辺りは特に長い!

大朝日~小朝日の稜線よりも長いのに展望が無いのは堪えます。紅葉も無いしひたすら地味。

f:id:harimayatokubei:20201210003031j:plain

いい加減飽き飽きした辺りで尾根線を離れて一気に下り始めました。ようやく終わりか!?

f:id:harimayatokubei:20201210003040j:plain

おおっ、沢だ!という事はゴールは近い!

f:id:harimayatokubei:20201210003045j:plain

12時20分、古寺鉱泉に到着。いやはや長かった……。

f:id:harimayatokubei:20201210003052j:plain

澄んだ水を湛える古寺川を尻目に駐車場まで歩きます。

f:id:harimayatokubei:20201210003057j:plain

 

おおっ、やっとゴールだ。でもここで転んで左に落ちたりすると下手したら死ぬので最後まで慎重に……。

f:id:harimayatokubei:20201210003103j:plain

12時30分、古寺案内センターに到着しました。

f:id:harimayatokubei:20201210003108j:plain

昨日出発してからちょうど24時間。久々に長い登山となりましたね。

駐車場は昨日より多くの車が止まっていました。ナンバーを見ると半分東北半分関東という感じ。ちなみに今回は宿に泊まっていないためGOTOは利用していません。

f:id:harimayatokubei:20201210003113j:plain

荷物を置いたらすぐに出発。今から車を走らせても茨城に着くのは午後6時過ぎです。やはり山形の山は遠い。

結局途中の大井沢温泉でひとっ風呂浴びてから帰ったので茨城・つくばに着いたのは夜8時でした。土曜の早朝に出て帰ったのは日曜の夜。久々に土日を目いっぱい使った山行でした。

 

感想

大朝日岳は山形を代表する名山です。蔵王や鳥海山に比べると地味な印象もありますが、その雄大な稜線は一見の価値あり。特に大朝日岳からは4方向に稜線が伸びており山としての懐の深さを存分に感じられます。今回は最短ルートである古寺鉱泉からのアタックでしたが、以東岳方面から来るとこの山域の魅力をこれでもかと味わえることでしょう。まぁその分時間も距離も長いですが。

10月中旬という秋山としてはほぼ終わりの時期でしたが、好天に恵まれ中腹では大変素晴らしい紅葉にも巡り合えました。やっぱり東北の山は夏より秋ですね~。この時期特有の少々寂しいような雰囲気はどうにもクセになります。

全体的に危険個所はありませんが、歩く距離は結構あるのでそれなりの体力は必要でした。

個人的にはちょっと体力の衰えを実感しました。こりゃ意識的に鍛えないとだめかな~??

 

おわり