転がる五円玉 ~旅と城と山~

旅行や登山の記録を書いていきます。不定期更新 同人誌通販はこちら! https://korogaru5coin.booth.pm/

岡城 ~日本最強の城~

くじゅう連山に登った日は竹田市に泊ったので、翌日の朝に岡城に行ってきました。

結論から言うと、かなり凄い城で、正直度肝を抜かされました。

何が凄いかというとその堅固さ。岡城は東西に細長い尾根線に築かれた城です。下の地図からは三方向を川で囲まれている見るからに堅そうな立地であることがよく分かります。

f:id:harimayatokubei:20201229181423p:plain

しかも東西南北にある崖が信じられないほど急なのです。傾斜45°を遥かに超えて70°くらいはあるかという崖が城をぐるりと取り囲んでいます。この城をまともに攻める方法はあるのか!?と真面目に考えてしまうほど凄い地形をしています。

実際に、薩摩より攻めてきた島津軍を1000人の兵士で撃退に成功した記録も残ります。あの島津を破るとはどれほど凄いことか!歴史をちょっと知っていたら分かるはず。

しかも石垣も凄いのです。目もくらむような高さの崖にこれまたとんでもない高さの石垣が積みあがっている光景は唯一無二と言っていいと思います。また、本丸もさることながら、大手門や下原門の石垣の精緻さはそこらの中級大名の城を遥かに凌駕する規模感です。

 

日本には山城が数多くあれど、岡城はまさにキングオブ山城と呼んでも過言ではないとんでもない城でした。いや本当に凄い。大分の片田舎の城だと思ってちょっとナメていたんですが……大変失礼しました。

 

下の図は城内に設置してあった案内板です。

f:id:harimayatokubei:20201219005420j:plain

地形図と照らし合わせて分かるように、岡城は西から、「西の丸御殿・家老屋敷」「三の丸・二の丸・本丸」「御廟」と3つの区画で構成されています。

今回は、西にある大手門から本丸を通って一番東の下原門に向かい、また戻るように歩きました。

f:id:harimayatokubei:20201229183609p:plain

出典:岡城HP https://okajou.jp/appeal/map/#point05

 

竹田の城下町から車で5分も走ると岡城の駐車場がある総役所跡に着きます。随所に「岡城址」の看板があるので迷うことはないでしょう。

駐車場は結構広くて100台は余裕で駐車できそうな感じ。

f:id:harimayatokubei:20201219005310j:plain

案内所の裏手には高い岩盤と石垣が立ち上っており既に堅固な様相を呈しています。これは期待が高まる。

案内所で300円払って入城します。

まずは右手から伸びる道を歩いて大手門へ。いや~早速すごい高さの岩盤が立ちふさがります。まとも登ることは不可能でしょう。

f:id:harimayatokubei:20201219005328j:plain

ここの道端には丸い形状をした石が置かれています。沖縄の城を思い起こさせるこれはかまぼこ石といい、岡城独特のものです。

f:id:harimayatokubei:20201219005322j:plain

3分ほど歩いて大手門の真下に着きました。

f:id:harimayatokubei:20201219005333j:plain

ここは左手の岩盤もさることながら、右手の崖も相当に急です。よくこんな所に道を、しかも大手門への道を通したものです。

f:id:harimayatokubei:20201219005338j:plain

さーて、登りますか。

f:id:harimayatokubei:20201219005344j:plain

ゼェハァ……やはり見た目通り急ですね。

f:id:harimayatokubei:20201219005349j:plain

大手門に到着。石垣の上が西洋の城みたいに凸凹していますね。なんででしょうか。

f:id:harimayatokubei:20201219005353j:plain

 

大手門の近くには古大手門があります。古と言ってもどれくらい古いかは不明。

f:id:harimayatokubei:20201219005409j:plain

古大手門の向こうには土の曲輪が残されていました。

f:id:harimayatokubei:20201219005404j:plain

 

大手門を通ると西の丸に到着します。この辺りは藩主や家老の屋敷があった場所だからか石垣も低いですね。

f:id:harimayatokubei:20201219005414j:plain

中川但馬の屋敷に続く階段です。螺旋を描いておりなんだか西洋っぽい感じ。

f:id:harimayatokubei:20201219005431j:plain

戦闘を意識していない石垣だからか積み方が乱雑な印象です。

f:id:harimayatokubei:20201219005436j:plain

 

さて、家老屋敷の横を歩ていくといよいよ本丸が見えてきました。遠くから見ると軍艦のようです。

f:id:harimayatokubei:20201219005443j:plain

右側は非常に高い崖となっています。復元図だと下の雑木林付近に武家屋敷があったたようですが……にわかには信じがたい落差です。

f:id:harimayatokubei:20201219005426j:plain

本丸部への入口となる西中仕切り門に到着。

f:id:harimayatokubei:20201219005448j:plain

門の左から見下ろすと、写真でよく見る三の丸の高石垣を見れます。これも恐ろしい高さ。落ちたらまず間違いなく死にます。

f:id:harimayatokubei:20201219005512j:plain

これは現地に行かないと分からない感覚ですが、左右が断崖絶壁なので中央に門があるため城の立地としては本当に理想的であると痛感します。

 

西中り切り門を抜けると三の丸の入口である太鼓櫓門が見えてきました。

f:id:harimayatokubei:20201219005457j:plain

内側から撮影。流石に城の中心部なので精緻な切り込みハギの石垣になっています。

f:id:harimayatokubei:20201219005503j:plain

三の丸は小さめのグラウンドくらいの広さはあり思ったよりも広いですね。右奥が本丸の石垣です。

f:id:harimayatokubei:20201219005517j:plain

本丸の石垣は熊本城を彷彿とさせる見事な反りを見せています。ただ、全体的には谷積み(江戸時代後期の積み方)です。謎ですね……。

f:id:harimayatokubei:20201219005543j:plain

二の丸は三の丸ほど広くはありません。右にあるのが本丸への階段です。

 

f:id:harimayatokubei:20201219005553j:plain

 

 

階段を登っていよいよ本丸に到着。本丸は三の丸の半分くらいの広さです。

f:id:harimayatokubei:20201219005604j:plain

南西隅には御三階櫓の跡があります。内側からだと石垣は低い。

f:id:harimayatokubei:20201219005610j:plain

ここから南を眺めるとご覧の通り。一連に連なる崖は圧巻の一言です。

f:id:harimayatokubei:20201219005615j:plain

ちなみに南東隅には御金蔵跡があります。

f:id:harimayatokubei:20201219005626j:plain

御金蔵跡から東を眺めると、東仕切り門が見えます。相変わらず左右は断崖絶壁となっています。

f:id:harimayatokubei:20201219005631j:plain

二の丸方面を眺めるとくじゅう連山が大変よく見えます。昨日と同じくちょっと霞んでいるのが残念。

f:id:harimayatokubei:20201219005637j:plain

本丸自体にはさほど見る場所が無いので二の丸に移動しました。

f:id:harimayatokubei:20201219005652j:plain

滝廉太郎の銅像です。有名な荒城の月はこの岡城がモデルらしい。

 

で、その銅像の裏手からは三の丸の高石垣と遠くの家老屋敷が見えています。やはり谷から立ち上る石垣が凄い。どうやって建設したのか見当もつきません。

f:id:harimayatokubei:20201219005647j:plain

ちなみに、この二の丸には御風呂屋という建物が復元されています。本丸に直接登れるようになっている不思議な構造です。名前からしても戦闘用ではなく接待用の建物でしょう。

f:id:harimayatokubei:20201219005657j:plain

三の丸を通って本丸の下まで来ました。御三階櫓の石垣を下から見上げます。

f:id:harimayatokubei:20201219005713j:plain

 

本丸の南側にある車1台分くらいの道を通って東中仕切り門にやってきました。ここから先は御廟などがあった東の区画です。

f:id:harimayatokubei:20201219005719j:plain

なんだか本丸周辺と比べて穏やかな感じ。春は桜が綺麗なんだろうなぁ。

f:id:harimayatokubei:20201219005730j:plain

御廟の北にある清水門です。見ての通り門の先は濃いヤブに覆われていて先に行くことはできません。往時は稲葉川まで降りる道があったようです。

f:id:harimayatokubei:20201219005735j:plain

三楽亭の入口跡です。小さいながらも枡形虎口を模しているようですね。

f:id:harimayatokubei:20201219005741j:plain

この辺りは三の丸よりも広々としているかもしれません。往時は色々な屋敷があったのでしょう。

f:id:harimayatokubei:20201219005827j:plain

御廟を通り過ぎてからも左に石垣、右に崖のまま道は続いています。

f:id:harimayatokubei:20201219005746j:plain

本丸から300mほど歩いて遂に東の入口である下原門(しもばるもん)に到着しました。

f:id:harimayatokubei:20201219005803j:plain

いやぁ……石垣がとにかく立派ですね……。

f:id:harimayatokubei:20201219005818j:plain

岡城の藩主中川家は7万石の中堅大名ですが、岡城の石垣の立派さは20万石~30万石の大大名家に匹敵していると思います。

 

これは石材が豊富にあるからだと思われます。岡城周辺は阿蘇山凝灰岩が広く分布しており(大手門で見た岩盤も凝灰岩)、城のすぐ下の川にも石切り場が現存しています。江戸城の建設にあたって小豆島から石を運んだことを考えると、徒歩10分の所で石が採れるというのは大変贅沢な環境です。

 

下原門の向こうにも屋敷はあったようですが、今は雑木林と化しています。

f:id:harimayatokubei:20201219005813j:plain

ちなみに、中川家が来る前の志賀氏時代(島津を撃退した頃)はこちらが大手門で、ここを下った先に城下町がありました。その城下町も今では寺が一軒あるのみです。

 

東の端にある下原門を見たので東仕切り門まで引き返してきました。

f:id:harimayatokubei:20201219005843j:plain

ここからは本丸の石垣を積みなおした跡がよく分かります。

f:id:harimayatokubei:20201219005849j:plain

本丸の下の道を通って家老屋敷へ。

f:id:harimayatokubei:20201219005853j:plain

石垣が段々になっている辺りが家老屋敷です。石垣が複雑そうでワクワクが止まらない。

f:id:harimayatokubei:20201219005905j:plain

 

三の丸を通って中川但馬屋敷跡まで戻ってきました。

f:id:harimayatokubei:20201219005922j:plain

この周辺は低い石垣が複雑に配置されており城というよりは城下町の様相を呈しています。

f:id:harimayatokubei:20201219005933j:plain

但馬屋敷の入口にはこんな立派な階段です。ここも城っぽくない感じ。

f:id:harimayatokubei:20201219005928j:plain

さて、藩主の屋敷があった西の丸に向かいます。

f:id:harimayatokubei:20201219005939j:plain

西の丸に到着。いや~、広い!とにかく広い!!山上とは思えないほどの広さです。

f:id:harimayatokubei:20201219005951j:plain

しかも眺めも良い!!

f:id:harimayatokubei:20201230133801j:plain

祖母山、阿蘇山、くじゅう連山が一望できます。殿様級の眺めの良さは一見の価値ありますね~。

 

西の丸のさらに西にある角櫓跡までやってきました。

f:id:harimayatokubei:20201229175840j:plain

ここから西の丸を振り返るとこんな感じ。右も左も断崖になっています。

f:id:harimayatokubei:20201229175835j:plain

西の丸の北にある家老屋敷に向かいます。

f:id:harimayatokubei:20201229175846j:plain

中川民部屋敷跡です。西の丸ほどではないけれどかなりの広さ。

f:id:harimayatokubei:20201229180058j:plain

左奥に見えるのが近戸門です。

f:id:harimayatokubei:20201229180103j:plain

この辺は石垣の石材が大変小さいのですよね。写真だと伝わりにくいのですが、15㎝くらいの大きさの石が積まれています。これはこれで趣があって良い。

f:id:harimayatokubei:20201229180109j:plain

左が普請方です。紅葉が実に綺麗。

f:id:harimayatokubei:20201229180138j:plain

この辺は屋敷や建物が立ち並んでいたせいか、石垣も複雑に絡み合っています。

ここなんかは上の階段を通ると覚左衛門屋敷への階段に行き、門を通ると普請方に行けます。説明すると訳分からんwwww

f:id:harimayatokubei:20201229180148j:plain

 

さて、いよいよ岡城の最も北にある覚左衛門屋敷に着きました。流石に石垣も立派です。よくよく見ると石垣を増築した跡もあります。

f:id:harimayatokubei:20201229180202j:plain

ここは当時の礎石だけではなく床まで復元されています。

f:id:harimayatokubei:20201229180212j:plain

おおっ、これは金場取り残し積みでは!?金沢城でしか見たことはありませんでした。まぁ石垣というほど高くは無いですがね。庭木か何かを植えていたのでしょう。

f:id:harimayatokubei:20201229180222j:plain

屋敷の奥には櫓台がありますが、角が丸くなっているし、しかも上が2段になっています。ちょっと不思議な感じ。

f:id:harimayatokubei:20201229180229j:plain

櫓台からは屋敷が一望でき、奥にはうっすらと本丸も見えています。

f:id:harimayatokubei:20201229180237j:plain

 

さて、ではそろそろ城を降ります。帰りは大手門からではなく近戸門から七曲りと呼ばれた道を通ります。

f:id:harimayatokubei:20201229180311j:plain

うおっ、これはすごい!写真でも分かるほどの急斜面です。

f:id:harimayatokubei:20201229180321j:plain

ちなみにこの七曲りの途中で覚左衛門屋敷の西にある堀を見ることができます。基本的に石垣で圧倒する岡城では珍しい場所です。

f:id:harimayatokubei:20201229180326j:plain

七曲りの途中にもかまぼこ石が置いてありました。こういう配慮も石材が豊富にあるからできたのでしょう。

f:id:harimayatokubei:20201229180016j:plain

転がるように七曲りを下り終えました。

いやしかし、下から見上げるととんでもない傾斜であることがよく分かります。最早崖です。

f:id:harimayatokubei:20201229180028j:plain

この後は紅葉が綺麗な道を淡々と歩いて、、、

f:id:harimayatokubei:20201229180038j:plain

 

駐車場に帰還!お疲れ様でした!

f:id:harimayatokubei:20201229180608j:plain

なんだかんだ1時間半くらいは周っていたようです。満足満足。


ちなみにこの後は竹田の城下町にある武家屋敷跡に行ったのですが……

f:id:harimayatokubei:20201219005259j:plain

見ての通り微妙な寂れ具合です。まぁこれはこれで落ち着いた雰囲気で良いのですが、駐車場くらいは欲しかったですねぇ。

f:id:harimayatokubei:20201219005305j:plain

 

という訳で岡城でした。冒頭にも書いた通り、類を見ない崖と圧倒的な石垣に囲まれた名城です。城好きならまず間違いなく満足できるでしょう。

 

おわり