転がる五円玉 ~旅と城と山~

旅行や登山の記録を書いていきます。不定期更新 同人誌通販はこちら! https://korogaru5coin.booth.pm/

水戸城 ~大手門復元で復活を遂げた御三家の居城~

歴史

茨城県水戸市にある水戸城は徳川御三家である水戸徳川家の居城である。

その歴史は非常に古く1190年頃に大掾氏が築いたとされ、1470年に江戸氏、1590年には佐竹氏が城主となった。

関ヶ原の戦い後に佐竹家が秋田に転封となったので、代わりに徳川頼房が封じられて徳川御三家・水戸藩が確立する。水戸城には徳川家の前は佐竹氏の城というイメージもあるが、意外と城主だった期間は短いのである。

石高は堂々の35万石。・・・・・・だが実高は28万石程度だったため、実収入よりも格上の軍役や儀礼が課せられて藩の財政は常に火の車であった。また、代々の水戸藩主は常に江戸で勤務する江戸定府だったので、水戸に藩主がいることもなかった。

1841年には徳川斉昭により

 

概要

藩主が城に殆どいない、という事情のせいか、水戸城は徳川御三家の名古屋城・和歌山城と比べても非常に質素な構成です。斜面に石垣は殆ど用いられず、二重櫓がわずか4棟あるのみ。御三階櫓(天守)もありましたが、破風が一切使われない質素な外観でした。このように建築物の規模としては小さかったのは間違いありません。

ただ、水戸藩は藩校である弘道館が有名であるように、華美な櫓よりも教育や実学を重んじる気風だったようです。現在も水戸城跡には水戸一高や水戸三高、水戸二中などの学校が立地しています。

 

そして……この水戸城の本領はその縄張にあります。

城の構成は典型的な梯郭式で、本丸・二の丸・三の丸が一直線に並んでいます。北を那珂川・南と東を千波湖に囲まれており、城の立地としてはパーフェクトに近い。しかも本丸・二の丸の崖は30mほどもあってそこらの山城よりも急峻です。

f:id:harimayatokubei:20210319155608p:plain

見ての通り縄張は単純ですが、この立地ならば縄張を複雑にする必要はないでしょう。

台地に続いている西側が唯一の弱点なので、二の丸(十字がある所)や本丸(その右下)は西側だけに土塁があります。


陰影図では分かりませんが、三の丸には超巨大な空堀がありますし、二の丸と本丸の間にある目もくらむような高さの堀などは一見の価値ありです。しかし、やっぱり名古屋城や和歌山城と比較して地味なんです

こればっかりは天守も石垣も無いので仕方ありません。本丸に現存する薬医門は結構立派だけどしょせんは薬医門ですし。

 

そんなどこかメジャーになれない茨城県を象徴するような水戸城でしたが、なんと2020年に大手門と二の丸角櫓が復元されました!これはかなり驚きです。よくやった水戸市。

茨城県民として見に行かない訳にはいきません。……が、近場だしそのうち行くだろう、と思っていたら丸1年経過してしまったので3月頭に行ってみました。

 

~~~~~~~~~~~~~

 

つくば市から車で1時間半で水戸市に到着。20年以上茨城県民をやっているものの、水戸に来たのは12年ぶりです。当時はパスポートの作成のため来たんだっけかな?県南に住んでいると水戸よりも東京の方がはるかに身近なんですよね。

茨城県庁三の丸庁舎の駐車場に駐車しました。弘道館入場で3時間無料になるらしい。

 

まず目に入るのが三の丸空堀。

f:id:harimayatokubei:20210315214044j:plain

他の城ではあまり見ないほどの巨大さです。ここまで大きい堀があるのは流石徳川家だなぁ、という感じ。

 この空堀に面している土塁も大きい。車と比較すると高さがよく分かると思います。

f:id:harimayatokubei:20210315214509j:plain

 土塁の上は櫓でもありそうな広さですが、江戸時代は土塀すら無かったようです。

f:id:harimayatokubei:20210315214516j:plain

土塁から眺める空堀。今は三の丸庁舎に入る土橋が架かっていますが、江戸時代は奥まで一直線に堀が続いていました。

f:id:harimayatokubei:20210315214528j:plain

土塁の内側、かつての三の丸には茨城県三の丸庁舎があります。レトロ調の外観なので映画撮影などにも利用されているらしい。

f:id:harimayatokubei:20210315214521j:plain

三の丸庁舎の南側には県立図書館があります。この土橋も後生の増築のようです。

f:id:harimayatokubei:20210315214037j:plain

三の丸と城外を結ぶ枡形虎口の土塁(多分)。県立図書館の近くにあります。

f:id:harimayatokubei:20210315214050j:plain

下の地図によると、どうやら上の写真は虎口の外側からで、内側は警察署になっている模様。

f:id:harimayatokubei:20210315214106j:plain

ちなみにこの周辺には上のような看板が随所に立っており非常に見学しやすかったです。非常にありがたい。

しかし……この地図、御城(二之丸)ってあるけどゴミのせいで「三ノ丸」みたいになっていますねw

 

弘道館の南にある水戸市三の丸小学校です。景観に配慮しているためか陣屋みたいな立派な門になっています。

f:id:harimayatokubei:20210315214058j:plain

 

弘道館の横を歩くといよいよ見えてきました。

2020年2月に復元された水戸城大手門

f:id:harimayatokubei:20210315214113j:plain

デカい!すごい!!

いやぁ~~立派になったなぁ。ちょっと感動しますよこれは。12年前はただの道路が通っているだけでした。

御三家の迫力としては十分すぎる規模です。

f:id:harimayatokubei:20210315214133j:plain

1階は板張りで、2階は真壁造りです。鯱も乗っており非常に格式高いことがよく分かります。

 

右を見ると深い空堀が延々と続いています。累々と連なる土塀が美しい。漆喰ではなく下見板張りな点からも質実剛健な気風が感じられます。

f:id:harimayatokubei:20210315214126j:plain

内側から見た大手門。なんかご老公の一行みたいな人が沢山いる笑。

f:id:harimayatokubei:20210315214139j:plain

 

二の丸です。江戸時代はここが政務の中心地でした。学校の敷地になっていますが、塀や門が整備されており雰囲気はあります。

f:id:harimayatokubei:20210315214145j:plain

 

この二の丸に建っていたのが御三階櫓です。破風の無い特徴的な外観でしたが、太平洋戦争で焼失。以後再建はされていません。昭和まで残っていたので考証的には再建可能だと思うのですが、学校の敷地内なので難しいのでしょう。

f:id:harimayatokubei:20210315214151j:plain

 

さあいよいよ本丸に向かいます。現在は水戸一高の敷地ですが、一部だけ立ち入りが許されています。

f:id:harimayatokubei:20210315214203j:plain

まず注目すべきは本丸と二の丸の間にある堀。ここも大手門前と負けず劣らずとんでもない高さです。

f:id:harimayatokubei:20210315214209j:plain

水戸一高の正門です。枡形虎口になっていますね。

f:id:harimayatokubei:20210315214215j:plain

 

門を通ると、水戸城唯一の現存建築である薬医門に着きました。

f:id:harimayatokubei:20210315214230j:plain

実はこの門、明治以降は移築先が二転三転していたため正確にどこの門かは分かっていませんが、本丸入口(つまり水戸一高正門あたり)の橋詰門だと言われています。

とにかく重厚感がある門で、屋根の厚さと柱の太さは特筆されるものがあります。技法からして安土桃山時代、つまり佐竹氏が建造したと推測されています。

f:id:harimayatokubei:20210315214236j:plain

写真だと伝わりませんが、この門も大きい。本丸の入口に建っていたのも納得の大きさです。

 

本丸の西側には土塁が続いています。本丸には2基の二重櫓があったようですが、こちらも学校敷地だし復元は厳しいかも。

f:id:harimayatokubei:20210315214242j:plain

なお、学校敷地なので見学エリアは以下のようになっています。学校内の城跡はどこまで踏み込んでいいか迷う場面も多いので、はっきり規定してくれるのはありがたいですね。

f:id:harimayatokubei:20210315214224j:plain

 

二の丸まで戻ってきました。

この門は杉下門。城の北側に出れる杉下坂を守っており、江戸時代の位置に再建されました。

f:id:harimayatokubei:20210315214317j:plain

外観はごく質素です。民家にありそうな雰囲気。

f:id:harimayatokubei:20210315214249j:plain

 

この杉下門の近くの通路を通ると、見晴台に出ました。

f:id:harimayatokubei:20210315214259j:plain

おお……まぁ、それなりの眺めです。目の前を流れるのは那珂川ですね。

この崖際にも往時は土塀があったようですが、見ての通り土塁はありません。まぁこの崖から攻める事は無理でしょう。

f:id:harimayatokubei:20210315214307j:plain

見晴台を出てから二の丸の南に向かいます。

杉下門と逆に二の丸の南に下りるのが坂下門です。規模は杉下門とほぼ同じくらい。

f:id:harimayatokubei:20210315214323j:plain

この復元された門ですが、元は別の位置にありました。それはどこかと言いますと……

↓こちらの水戸三高の入口です。こりゃ確かに同じ位置に復元できない。

f:id:harimayatokubei:20210315214328j:plain

坂下門付近からは空堀越しに本丸が眺められます。右上には本丸月見櫓がありましたが、今は濃いヤブに覆われています。

f:id:harimayatokubei:20210315214334j:plain

二の丸の南側を歩きます。昔はこの崖の上に多門櫓があったらしい。

f:id:harimayatokubei:20210315214341j:plain

5分も歩くと水戸駅前に着きました。御馴染みの光圀公の銅像です。

f:id:harimayatokubei:20210315214352j:plain

そして、水戸駅前のペデストリアンデッキから見えるのが、復元建築の目玉でもある二の丸角櫓です!

f:id:harimayatokubei:20210315214357j:plain

おお!

おぉ……

お、思ったよりも小さい……。

f:id:harimayatokubei:20210315214347j:plain

二重櫓としての大きさは並ですが、二の丸の崖が高すぎる上に、ビルの向こうでしか見ることができないためかなり小さく思えます。

ちなみに江戸時代初期の正保城絵図では総漆喰ですが、明治の古写真では下見板張りになっており、復元も下見板張りになっています。これは江戸時代中期に水の跳ね返りに対する壁の維持のため、漆喰から下見板張りに変更されたためです。水戸藩だけの事ではなく全国的によくある事でした。

 

それはそうと、駅前を歩いていると水道施設?を利用して看板が設置してありました。スペースを有効活用しており素晴らしいと思います。他の自治体もどんどんやって欲しい。

f:id:harimayatokubei:20210315214403j:plain

 

三の丸に向かって坂を登っていると、ビルの裏手に謎の湿地帯を発見しました。

f:id:harimayatokubei:20210315214410j:plain

当時の地図によると、どうやら三の丸南にあった水堀の跡のようです。GoogleMapの航空写真を見るとL字に折れている様子も分かりますね。

もしかしたら水戸城で唯一の水堀遺構かもしれません。でもビルの間にあるので復元は難しそう。

 

ちなみに三の丸パーキングの横からも角櫓を眺められます。でもやっぱり遠い。内側から見学するルートを作って欲しいなぁ。無理なのかなぁ。

f:id:harimayatokubei:20210315214416j:plain

 

これで水戸城の見学はおおよそ終了しました。折角水戸まで来たことですし(それに駐車場代をタダにするため)弘道館に行ってみます。

f:id:harimayatokubei:20210315214422j:plain

パッと見た感じは普通の寺っぽいですね。

f:id:harimayatokubei:20210315214428j:plain

表玄関から入ってすぐの間に飾られているのが

夷」の掛け軸。この時点で「外国人はブッ殺せ」的な水戸学の影響をビンビンに感じます。まぁそりゃ水戸だから当然ではありますが。

f:id:harimayatokubei:20210315214433j:plain

しかしこういう建物は城郭建築と違って興味が湧かないんですよね。だからこんな写真を撮ってゲラゲラ笑ったりしました。

f:id:harimayatokubei:20210315214440j:plain

 

30分ほどで見学終了。

弘道館から駐車場に戻る途中で土塁を発見しました。

f:id:harimayatokubei:20210315214458j:plain

これは弘道館の周囲に巡らされた土塁と堀を復元したもののようです。門も復元されていますが、三方向が土塁に囲まれていてなんだか笑える(江戸時代は左に抜けられたようです)。

f:id:harimayatokubei:20210315214503j:plain

 

駐車場かを出て西に車を走らせます。途中で有名なタワーを発見。正式名称はなんだっけ?

f:id:harimayatokubei:20210315214533j:plain

上のアートタワー(というらしい)があるあたりは、かつて侍屋敷でした。直線的な町割りから当時の面影が微かに感じられます。

f:id:harimayatokubei:20210315214538j:plain

 

県立歴史館に車を置いてやってきたのは偕楽園。梅の時期なので折角だし来ちゃいました。

f:id:harimayatokubei:20210315214543j:plain

へー、結構良い感じの雰囲気じゃん。

f:id:harimayatokubei:20210315214550j:plain

園の真ん中には好文亭があります。1840年に徳川斉昭によって設計・建設され、1945年の戦災で焼失したものの復元された建物です。

f:id:harimayatokubei:20210315214557j:plain

高さは8mで先ほどの角櫓より1m低いくらいですね。

f:id:harimayatokubei:20210315214602j:plain

最上階は見晴らしが素晴らしい。

f:id:harimayatokubei:20210315214619j:plain

千波湖と水戸市が遠望できます。

f:id:harimayatokubei:20210315214613j:plain

最上階には配膳用昇降機という謎の機構がありました。

f:id:harimayatokubei:20210315214634j:plain

なんでも、下にお盆を設置して滑車で釣り上げていたらしい。なんと徳川斉昭考案だとか。こういう発想がポンポン出てくる人だったんですね~。

f:id:harimayatokubei:20210315214628j:plain

偕楽園は梅も良いのですが、森エリアも渋くて良い。f:id:harimayatokubei:20210315214647j:plain

 梅の時期を外して訪れるのもいいかもしれませんね。

そろそろ日も沈むのでこれにて退散。思いがけなく充実した水戸観光となりました。

 

感想

水戸城……こんなに立派になって……(泣)。三の丸の空堀がものすごくて本丸に行くにしたがって遺構がしょぼくなっていった水戸城ですが、大手門と角櫓の復元によりかなり城っぽい外観になったと思います。

大手門・角櫓の他にも、本丸の月見櫓や二の丸の多門櫓、そして天守閣の古写真も残っていますし復元できるのではないでしょうか。特に天守閣は是非とも復元して欲しい。全国でも類を見ない奇抜な外観なので、かなり目立つんじゃあないでしょうか。

 

弘道館・偕楽園と一緒に周れば結構楽しめると思います。是非とも水戸藩の気風を色々な人に感じて欲しいですね。

 

ちなみに水戸城は下記のような詳細な絵図が残されています。見学の際には是非とも参照してください。

正保城絵図は正保年間(1644年頃)

www.digital.archives.go.jp

実測図は明治初頭頃と推測(元彰考館とか書かれているから)。

www.lib.pref.ibaraki.jp

 

おわり