転がる五円玉 ~旅と城と山~

旅行や登山の記録を書いていきます。不定期更新 同人誌通販はこちら! https://korogaru5coin.booth.pm/

松代城 ~武田から真田が受け継いだ平城~

松代城は古くは海津城と呼ばれた、北信地域の中心的な城です。

甲陽軍鑑によると、1559年に武田信玄により築城が開始され、翌年に完成したとのこと。その後この地域は武田対上杉の前線となり、川中島の戦いでも武田側の基地として活躍しました。

武田氏滅亡後は豊臣・上杉・徳川の領地となり城主も入れ替わり立ち代わりして、1622年に真田信之が13万石で入城して松代藩を立藩。以後、明治時代まで真田氏の居城として存続します。

 

縄張は以下の通り(出典:長野市HP)。方形の本丸を中心に二の丸が周囲を囲んでいます。特徴的なのが南と東にある馬出です。松本城や信濃岡城と大変似通っており、いかにも武田氏の城といった感じの雰囲気。

f:id:harimayatokubei:20210216222505p:plain

本丸の広さは一辺80mほどで、とても10万石の近世城郭とは思えない異常な狭さです(同じく10万石の富山城本丸は100m×200mくらい)。このため、本丸については武田氏が築いた海津城をそのまま利用したのだと思います。

 

また、この城は北側の防御が著しく弱い印象があります。本丸の北側には堀は無いし、馬出も設置されていません。これは、江戸時代までは城のすぐ北側を千曲川が流れていたためでしょう。現在では600mほど北を流れているのでとても想像できませんが、下の航空写真(1975年)を見ると、本丸のすぐ北に川跡があることがなんとなく分かります。

f:id:harimayatokubei:20210216220649p:plain

出典:国土地理院

幾度かの洪水被害を受けてから、1742年に千曲川は現在の位置に瀬直しされたようです。

 

明治維新後の松代城は主に畑として利用されました。1922年には長野電鉄屋代線が城内を通ったことにより、二の丸や花の丸の遺構が消滅。昭和の頃には本丸の石垣が残るのみだったようです。

平成に入ってから復元計画が本格化し、発掘調査などを経て2004年に本丸の太鼓門や北不開門が復元されて今に至ります。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~

 

さて、今回は2月に松代城に行ってきました。志賀高原でさんざんスキーした後なので城の南にある駐車場に着いた時には3時を回っています。

おおっ、駐車場から既に門が見えています。やっぱり建物があるとテンションが上がるぜ。

f:id:harimayatokubei:20210216215234j:plain

松代城の象徴ともいえる太鼓門です。ん~、案外小さい印象。

f:id:harimayatokubei:20210216215242j:plain

というか、この城は高低差がありません。堀はそれなりの幅がありますが、石垣の高さは7~8mくらいしかないように思えます。これで上杉謙信と戦えたのか怪しい。

f:id:harimayatokubei:20210216215247j:plain

太鼓門の枡形虎口は、よく見る90°に折れ曲がるタイプではなく、門が食い違って配置された変則タイプです。上の縄張図を見れば分かりますが、おそらく戦国時代は枡形虎口ではなく、江戸時代になってから太鼓門と石垣を増築したのでしょう。

f:id:harimayatokubei:20210216215253j:plain

それにしても全体的に古風な外観です。板葺だし、柱は漆喰で塗られていないし、切妻屋根だし。本丸の門としては小規模な部類だと思います。

 

本丸内部です。地図で見た通りやっぱり狭い。本丸御殿があったようですが、1770年に南西の花の丸に御殿は移転しています。江戸時代の大名にこの狭さはキツいよなぁ。

f:id:harimayatokubei:20210216215259j:plain

本丸の北西には戌亥櫓跡があります。まるで天守台のように立派ですが、天守ではなく二重櫓が建っていたとのこと。

f:id:harimayatokubei:20210216215305j:plain

石垣は野趣溢れる野面積みです。豪快で結構好み。

f:id:harimayatokubei:20210216215311j:plain

戌亥櫓跡。江戸時代の絵図を見ると、この櫓台の隅っこに櫓が立っていたようです。まぁ確かに、この広さは3重天守くらいはありますね。

f:id:harimayatokubei:20210216215317j:plain

東には北不開門が見えます。本丸の搦め手で、こちらは90°に折れる枡形虎口です。

f:id:harimayatokubei:20210216215327j:plain

ちなみに背後には戦時中大本営を写す予定だった象山も見えています。あちらもそのうち訪れたい。

 

櫓台を降りて北不開門へ。太鼓門より更に小さい。案内板には「中世の面影を残す」とありますが、確かにそんな感じの小ささです。

f:id:harimayatokubei:20210216215333j:plain

門の外から門を眺めると、本丸側の方が低いことに気が付きました。案内板によると、この土の下には3mほどの石垣が埋まっているようです。もしかしたら千曲川の氾濫の土砂で埋まったのかもしれません。

f:id:harimayatokubei:20210216215338j:plain

本丸北側は幅30mほどの曲輪になっています。

f:id:harimayatokubei:20210216215344j:plain

本丸外から見た戌亥櫓台。やはり立派。でも、堀も何もないのは少々違和感があります。

f:id:harimayatokubei:20210216215350j:plain

土塁に登って撮ってみました。土塁から櫓台まで3mほどの高さしか無いのであっさり登れそうです。なんだか総じて防御が弱い感じ。

f:id:harimayatokubei:20210216215401j:plain

本丸西側の石垣。

f:id:harimayatokubei:20210216215355j:plain

本丸南西隅の石垣です。こちらにも二重櫓が建っていたとのこと。

f:id:harimayatokubei:20210216215407j:plain

本丸の周囲をぐるぐる回ったのですが、かなり小さめな印象です。石垣が無かったら近世城郭とは思えないくらいには小さい。

 

二の丸の南側には住宅街が広がっていますが、よく見ると外堀の遺構が若干残されています。

f:id:harimayatokubei:20210216215418j:plain

二の丸東側にも外堀遺構が残されていました。左が二の丸、右が馬出です。鉄道によって遺構が潰されなければ、馬出も見られたかと思うと残念でなりません。

f:id:harimayatokubei:20210216215555j:plain

本丸の東側には東不開門があります。ここだけ枡形虎口ではなかった模様。

f:id:harimayatokubei:20210216215601j:plain

城の遺構は大体見たので松代市内をちょっとだけ散策します。

f:id:harimayatokubei:20210216215432j:plain

実に城下町っぽいクランク。

f:id:harimayatokubei:20210216215437j:plain

白井家家門。一見すると江戸時代っぽいですが、大正時代の建築らしい。

f:id:harimayatokubei:20210216215442j:plain

すぐ近くにあるのが藩校文武学校。江戸時代の遺構が全て残っているようです。16時で閉門するようなので入れず。

f:id:harimayatokubei:20210216215447j:plain

旧樋口家住宅。こちらは江戸時代の建築のようです。こちらも入れず。あら~。

f:id:harimayatokubei:20210216215453j:plain

ある意味では松代城のメインとも言える真田邸ですが、ここも受付終了!機会があれば再訪したいですね……。

f:id:harimayatokubei:20210216215500j:plain

それはそうとして、歴史的な建物が点在しており街の雰囲気が良い。普段はつくばという人工都市に住んでいるとこういう街並みが恋しくなります。

f:id:harimayatokubei:20210216215504j:plain

 

こちらは家老だった小山田家。現在も居住しており見学はできません。番所と門は国の有形文化財です。維持管理(それと税金)が実に大変そう。

f:id:harimayatokubei:20210216215510j:plain

 

小山田家から北東に2分ほど歩くと松代駅跡に着きました。

f:id:harimayatokubei:20210216215521j:plain

普通なら駅に近づくにつれて街並みや人通りに変化があるものですが、ここは街のはずれにポツンとあるように駅舎があります。

駅舎とはいえ、鉄道は2012年に廃止になっているため今ではただの待合室です。

f:id:harimayatokubei:20210216215526j:plain

実は筆者、屋代線が廃止された最終日にここに来ていました。当時は高校生で鉄オタやっていたなぁ(遠い目)。風雨が強い一日だったことをよく覚えています。

 

大正時代に建てられた駅舎を通り抜けると……

f:id:harimayatokubei:20210216215531j:plain

ホームに出ました。

f:id:harimayatokubei:20210216215536j:plain

当時の賑わいを思い出すとまさに隔世の感があります。

f:id:harimayatokubei:20210216215548j:plain

やはり廃止から9年も経つと街も人もここに駅があったことを忘れるんだろうなと思います。形だけは駅舎のままですが、人が誰もいない静かな雰囲気は倉庫なんかに近いような感じです。

 

そろそろ日も沈むし松代城観光は終了。

松代城は近世城郭にしては石垣や土塁が小さめで、なんだか中世の城を歩いている気分でした。本丸の石垣はそれなりの迫力があるものの、最大でも7~8m程度でそこまで高くはありません。正直言って真田10万石の威容を感じるのは少々難しい城です。

しかし、武田氏時代からの縄張が残されている点や、北信の拠点として川中島の戦いで重要な役割を演じた城でもあります。現在残る城跡よりも、戦国時代に信玄と謙信が対峙していたことを想像して楽しむ城かもしれません。

 

おわり