東武動物公園でおおさわぎ!してきた 全フレンズ発見は割りと大変
せっかく車で一時間位の所に住んでいるため、行ってきました。
ちなみに客層はフレンズ(オタク)3割、家族連れ7割くらいでした。開園直後はグッズ目当てのオタクが多かったですが、だんだんと家族連れが増えていった印象です。
今回のコラボは園内アナウンスや飼育員の解説の他に、フレンズのパネルが園内各所に設置してあります。
その数なんと26体!東武動物公園は結構広いのですべてのフレンズを見つけるのは大変でしたが、スタンプラリーのようで個人的には楽しかったです。この記事ではそのフレンズの写真を全部載せちゃいます!ネタバレ風なのでこれから行こうとする人はあまり見ない方がいいかも・・・?
ちなみに、全てのフレンズ発見まで2時間かかりました。
1.ショウジョウトキ
アニメでもちょっと出てきたフレンズ。
2.アルパカ
めっちゃ草食ってる。ちなみに枯れ草を「アルパカのごはん」として100円で売ってました(ボロい商売だな)。
3.フンボルトペンギン
PPPがふるるーしかいないとは・・・。ちょっと寂しそうなのは気のせい?
4.ワシミミズク
助手はさすが猛禽類の貫禄。クチバシがめっちゃ鋭い。
5.アメリカンビーバー
奥に隠れてたたので見えなかったですねー。まぁ俺も普段だったらこの時間は寝てる。
6.レッサーパンダ
アニメにはいなかったフレンズ。
7.ヒグマ
すごくつよそう(小並)。迫力がやはり段違いである。
8.カバ
動かざること山の如し。微動だにしませんでした。ちなみにフレンズは右の端にいます。
9.ホワイトタイガー
10.ライオン
ホワイトタイガーに並んで大人気のライオン。しかし、私はフレンズがメスなのにたてがみを持つ矛盾に気づいてしまったのであった・・・。
11.ヒョウ
ぐてーっとしたライオンと違って檻の中をせわしなく動き回っていました。しなやかな体躯が美しい。
12.マレーバク
実にのんびりとした風貌のバク。肉食獣コーナーと雰囲気が違いすぎる。
13.タヌキ
夜の県道に突然飛び出してくるのはやめておくれ・・・。
14.コツメカワウソ
すごい小動物みを感じる。
15.アライグマ
大人気アライさん。正直言ってタヌキと見分けがつかない!
16.フタコブラクダ
のんびり系の動物。実物と見比べて吉崎絵のすばらしさを再認識しました。
17.カピバラ
緑の柵の向こうにうっすら実物がいるじゃろ?
18.ヤギ
肝心のヤギさんは左にいます。唯一動物を撮り忘れました・・・。
19.カンガルー
尻尾の存在感がすごいですねぇ。ちなみこの直後にフレンズの目の前で喧嘩を始めました。
20.シロクジャク
おそらくパネルの面積は園内一。本当に全身真っ白ですね。
21.アクシズジカ
2話でちょろっと出てきた動物。土の中の塩ぉ・・・を舐めるんですねぇ・・・。見た目は奈良公園のシカ。
22.フラミンゴ
パッと見トキ。メヒコというレストランにいるせいで、個人的には馴染みがあります。
23.アフリカゾウ
これまで散々ほかの動物をデカいと言ってきましたが、明らかに大きさが違う。ちなみにアニメに出てきたのはインドゾウですね。
24.アミメキリン
実にのんびり草を食んでいました。大きいアルパカっぽい。
25.シマウマ
なぜかパネルがダチョウゾーンの前にありました。ミス・・・?でもこのデザインは明らかにシマウマでしょ。
26.シロサイ
動かざること山の如しその2。近くでみると、筋肉がものすごいことがよくわかった。
最後におまけ!アライさんとフェネックです。
このうち捨てられたバギーはまさかジャパリバスでは・・・!??
サーバルもいるらしいのですが、見つけられませんでした・・・。
これで(おそらく)全部です!いかがだったでしょうか・・・。全部見つけるのは相当骨が折れました。場所がわからないフレンズがいたら、飼育員さんに素直に尋ねるべきですね。
また、このコラボなんですが、全体的に急ごしらえ感があるかなー?とは少し思いました。アニメの放映時期を鑑みると如何ともしがたいのは確かですが、パネルの場所や大きさなどがやや雑な印象を受けました。物販も缶バッジのみですし。
とはいえ、吉崎先生の絵を本物と見比べられるのはそうそうある機会ではありません。東京からさほど遠くもありませんし、是非行ってみてください!
おわり