転がる五円玉 ~旅と城と山~

旅行や登山の記録を書いていきます。不定期更新 同人誌通販はこちら! https://korogaru5coin.booth.pm/

小笠原旅行 その8 ~小笠原のハイライト・南島上陸~

昨日と同じように強烈な太陽で室内が熱されて起床。今日もいい天気です。

 

さて、いよいよ小笠原最終日。4日間の滞在もあっという間でした。残りの時間は少ないけれど、本日は小笠原旅行のメインとも言える南島に上陸します。Googleで画像検索すると10枚中3枚は南島の写真が出てくるくらい有名な場所。昨日と同じ竹ネイチャーアカデミーのツアーで行きます。

 

7時頃に宿で朝食を食べていると、釈迦頭という謎のフルーツがサービスで出てきました。スプーンでシャーベット状の身をすくって食べると、ほんのりとした甘みが口に広がります。ちょっと食べにくいけど割と好みの味ですね。

f:id:harimayatokubei:20201119184316j:plain

ちなみに釈迦頭は日本では沖縄と小笠原でごく少量生産されているらしいです。今思うと宿の人に入手先を聞いておけばよかった。案外宿の庭だったりするかもしれませんね。

 

8時30分に港で集合なので、朝食を食べたらすぐに水着に着替えます。持ち物はシュノーケルセットと貴重品のみ。

 

それにしても……今日も夏ゥ!って感じの天気です。太陽のエネルギーが凄まじい!

f:id:harimayatokubei:20201119184327j:plain

8時25分頃に集合場所である青灯台(ランプが青色だかららしい)に到着。

f:id:harimayatokubei:20201119184344j:plain

奥にある船かなー?

f:id:harimayatokubei:20201119184349j:plain

と思ったら手前の船でした。思ったより小さい!これで太平洋に出るのは不安ですが……まぁプロが運転するし大丈夫でしょう。

f:id:harimayatokubei:20201119183559j:plain

ツアー参加者は全部で8人です。我々を含めた5人が南島上陸して、残りの3人はその間にドルフィンスイムをする予定だそう。

f:id:harimayatokubei:20201119183604j:plain

スタッフは全部で3人。まずは船長さんから本日の行程に軽く説明があってから、さっそく沖へ出ます。

まぁ沖とは言っても父島の近辺は波高50㎝くらいなので普通に座っていればまず大丈夫です。船が小さいから海を直に感じられていいですね~。ちなみに波しぶきがすごいので航行中の写真は無しです。

 

出航して15分ほどで島の南西端までやってきました。地図を見れば分かるのですが、ちょうど南島と父島の間の辺りです。

f:id:harimayatokubei:20201119183609j:plain

上の写真の左奥に見えるのがジニービーチ。陸路で行く手段は無いので、上陸するには海から行くしかない「幻のビーチ」と呼ばれているそう。

 

まぁそれはそうと、この周辺の海の色が凄まじい。見事なターコイズブルーです。

f:id:harimayatokubei:20201119183614j:plain

海の底にある岩が丸見え。船が浮いていると錯覚するほどの透明度です。これは凄い。f:id:harimayatokubei:20201119183620j:plain

周辺には草木1本も無い石灰岩の島が浮かんでいます。鮮やかすぎる海とモノクロな島という強烈な対比の景観です。

f:id:harimayatokubei:20201119183625j:plain

 

さて既に南島まで100メートルほどの所まで来ています。現在のところ南島に上陸する方法は2つ。鮫池と呼ばれる南の湾に船で行くか、西側の扇池に泳ぎかカヤックで上陸するか、です。

本日のツアーは鮫池から船で上陸します。そのため南島の南側に周り込んで鮫池に突入するのですが、この南島の南側が曲者でした。南島の北側~東側は父島も近く波は穏やかですが、南島の南側は太平洋の荒波がモロにやってくるのです。

そのため、もう船が揺れる揺れる。軽く1m近くは上下にグワングワンと揺れます。船の縁にしがみついてないと軽く振り落とされるレベル。これは結構怖い。ジェットコースターとは違って自分でしがみつかないとマジでヤバいあたりが怖い。

しかも鮫池に入る難関はそれだけではありません。GoogleMapでも分かるのですが、鮫池の入口あたりには岩があります。そのため、波に乗って一気に突入しないと岩に激突→沈没してしまうのです。

鮫池の入口で機会を伺うこと3分。エンジンをフルスロットルにして突入!船の左右ギリギリまで迫る岩をすり抜けて無事に鮫池に入れました。ちなみに、これ以上ちょっとでも大きい舟になると鮫池には入れないそうです。なるほど……。

f:id:harimayatokubei:20201119183630j:plain

鮫池はこれまでとはうって変わって穏やかです。ようやく一息つけました。

そのまま船は鮫池の最奥部まで進んで、簡易的な桟橋に着きました。船の舳先よりジャンプして南島に上陸です。

南島はとにかくゴツゴツしている印象です。こういう島は転ぶと痛いことが多い。それに植生も薄いので父島とは雰囲気がまるで違います。

 

f:id:harimayatokubei:20201119183642j:plain

ガイドの先導でまずは南島の中央まで登ります。

f:id:harimayatokubei:20201119183647j:plain

1分ほどで到着。ここで道が分岐して右に行けば東の丘、左に行けば扇池に行けます。まずは右の丘に行くとのこと。日陰が一切無いのでひたすら暑い……。

f:id:harimayatokubei:20201119183652j:plain

上にいる組の順番待ちをします。これは、すれ違い時に道の外に出ないための方策らしい。そこまで厳密に植生保護をするのか、とちょっと驚き。

丘自体は比高30mくらいなので大したことはありませんが、石灰岩の岩場を登るので少々注意が必要です。

ガイドからは「登ってる途中で振り向かないでくださいね~。絶対ですよ~。」と声を掛けられながら登ります。フリですかwww?

 

そして丘の上に到着。ガイドの「さぁどうぞ!」の声と共に振り向くと、見覚えのある絶景が目に飛び込んできました。

f:id:harimayatokubei:20201119183657j:plain

これはもう素晴らしいの一言。白い砂浜に淡い青色と濃い青色の海のバランスと対比があまりにも見事。絵画のような完璧な光景です。

南を見ると先ほど舟で突入した鮫池が見えています。こちらはこちらで扇池とは違う複雑な青色をしていますね。

f:id:harimayatokubei:20201119183704j:plain

反対側には先ほど見た父島とジニービーチが見えます。こうして見ると父島って大きいですね~。

f:id:harimayatokubei:20201119183715j:plain

今の南島は見ての通り主に草に覆われていますが、かつては低木が生えていたようです。明治時代に導入されたヤギによって全て食い尽くされて今のような姿になったとか。ヤギは昭和40年代に駆除されています。

f:id:harimayatokubei:20201119183709j:plain

ヤギが駆除されてから40年以上経つのですが、未だに植生は回復途上です。知っての通り、植物の繁茂は凄まじく10年もすれば本州だと草ボウボウになります。一方南島は40年経ってもこの通り。小笠原の環境の厳しさと南島の土壌の薄さがよく分かります。

10分ほど経ったので下山。

f:id:harimayatokubei:20201119183720j:plain

慎重に下っていますが、普段から山を登り慣れていれば全く問題ないレベルです。

f:id:harimayatokubei:20201119183725j:plain

次は扇池の目の前までやってきました。上からだと小さそうだったのですが、意外と大きい。50m近くありそうです。

f:id:harimayatokubei:20201119183731j:plain

 

ちここの砂浜には貝殻がいくつも転がっています。

f:id:harimayatokubei:20201119183737j:plain

これらはヒロベソカタマイマイという絶滅したカタツムリの殻です(なので正確には貝殻ではない)。白い砂浜に更に真っ白な殻が無数に転がっているのはどこか幻想的でもあります。

f:id:harimayatokubei:20201119183742j:plain

また、砂浜に枝が何本も突き刺さっていますが、これはウミガメの卵の場所を示しているそう。

f:id:harimayatokubei:20201125230027j:image

パッと見ではただの砂浜ですが、貝殻といいウミガメの卵といい色々なものがあります。ガイドがいるとこういう知識が得られるのが楽しいですね。

扇池は水深1~2m程度で非常に水泳に適しているとのこと。

f:id:harimayatokubei:20201119183757j:plain

迎えの舟まで15分ほど時間があるのでガイドの判断で10分ほど泳げることになりました。えっ、ここで泳いでいいのか!?

f:id:harimayatokubei:20201119183803j:plain

Tシャツを抜いで水深2mくらいの所を静かに泳いでみます。とにかく透明度が凄い。父島の宮之浜や小港海岸とは違い細かい草(?)のようなチリや水の濁りがほぼありません。水中でも5m先がはっきり見えるくらいの透明度です。写真を撮れなかったのが無念。

 

しかしまぁ、この扇浦の砂浜はとにかく暑い!すり鉢状になっており、斜面も白砂で覆われているため180°から直射日光がガンガン照ってきます。

f:id:harimayatokubei:20201119183747j:plain

今思うと待ち時間に熱中症にならないために海に入れてくれたのかもしれませんね。

f:id:harimayatokubei:20201119183808j:plain

また、砂浜にはウミガメの赤ちゃんの死骸もありました。

f:id:harimayatokubei:20201119183813j:plain

大きさは一昨日の夜に放流したウミガメとほぼ同じですので、卵から孵ったばかりだったと思われます。特に珍しくもないらしい。

 

15分ほど泳いで扇浦を後にします。名残惜しいけれど次のグループが来ているので仕方ありません。

f:id:harimayatokubei:20201119183819j:plain

 

途中の道端にはアナドリの巣がありました。人が通る道から2mくらいにあるのが驚きです。警戒心がないのでしょうか。

f:id:harimayatokubei:20201119183836j:plain

鮫池に到着。こうして見ると入口の岩がよく分かります。

f:id:harimayatokubei:20201119183842j:plain

 ガイドが無線で舟に連絡を取っている間にカツオドリがやってきました。

f:id:harimayatokubei:20201119183859j:plain

まるで警戒心が無い……。こういう所に猫のような外来種がやってきて鳥や動物を食らい尽くしていた光景が容易に想像できます。

f:id:harimayatokubei:20201119183905j:plain

 

10分ほど待つと迎えの舟がやってきました。行きと同じように入る時は全速力で突入!

f:id:harimayatokubei:20201125230058j:image

今回も無事に通過できたようです。

f:id:harimayatokubei:20201119183827j:plain

桟橋から船に飛び乗って南島上陸は終了。舟の日陰にてちょっと休憩。南島の滞在は1時間くらいでしたが、日陰が全く無かったのでかなり疲れました。ふぃー。

 

最後は鮫池の岸に立つカツオドリの雛を観察します。f:id:harimayatokubei:20201119183543j:plain

真っ白でもふもふした幼綿羽で覆われています。この羽毛は水を弾くことはできないが、保温には優れているそう。雛は自分でエサを取らないのでこういう羽なんですね。

 

舟に戻って話を聞いたところ、ドルフィンスイム組はまだイルカとは出会えていないそう。その後も1時間ほど父島周辺をさまよったのですが中々見つけられず時間切れ。ガイドさんの判断で水深20mほどの沖合と二見湾の製氷海岸沖を少々シュノーケルしてツアーは終了となりました。

 

いや~良かった。本当に色々と勉強になった。南島は扇浦の絶景はもとより、全く無警戒の海鳥や絶滅したカタツムリ、徐々に回復している植生などは小笠原の魅力を凝縮していました。ガイドの話を聞くだけでも十分楽しめますが、鳥の名前や南島の地質などについて予習していると更に興味深いこのうけおいです。ここは是非ともまた来たいですね。本当に素晴らしい場所でした。

 

さて、ツアーも終わって時刻は12時です。おがさわら丸の出航まであと3時間。まずは宿に戻って水着から着替えます。

 

つづく