谷川岳 西黒尾根から登頂 11月4日
二週間連続の週末台風で苦渋を呑まされまくったのですが、ようやく晴れそうなので谷川岳に行ってきました。
11月に入ったので雪があってもおかしくはないのですが、どうやら数日の好天のうちに大分融けたようなので軽アイゼンのみで行きます。
また、谷川岳はロープウェイがあるので比較的楽に登れる山ですが、今回は行きはん視黒尾根、帰りはロープウェイを使って行きます。
午前五時くらいに起床して出発します。駐車場はガラガラでしたが、30台程度は既にいました。
車道を結構登ったら登山口がありました。ぼーっとしてたら見逃しそう。
日の出一時間前くらいだったので既に東の空が明るくなっています。
始めは(ちょっと急な)普通の山道です。
しばらくすると朝焼けで谷川岳が照らされ始めました。
美しいですねぇ・・・。この時点では森林の中でしたが、ものの20分ほどで森林限界を突破。
雄大な谷川岳が見えます。こないだの平ヶ岳と比べて山頂が近い!
鎖場をいくつか越えてラクダの背に着きました。
特に何も無いので進みます。しかし、ここからが鎖場が多く、結構な高度感が出てきました。
また、雪もちらほら見えてきました。日の当たっている場所はザクザク歩けますが日陰では完全に凍ってて中々危ない。
そんな道を合計で2時間ほど歩いたら肩の小屋に着きました。
ここでロープウェイからの登山道と合流してトマの耳へ向かいます。
8時すぎにトマの耳登頂です。
北を見ると、谷川岳の最高峰であるオキの耳が見えましたので向かいます。
一見すると普通の雪道ですが、完全につるっつるです。滑落するような場所ではありませんでしたが、注意深く進みます。
20分ほどのんびり歩いて谷川岳最高峰のオキの耳登頂!日本三大急登の西黒尾根でしたが、圧倒的な青空のおかげで全く辛くなかった。
東には中央分水嶺の山々が見えます。
南には富士山も明瞭に見えます。
北には一之倉岳があるので眺望はそこまで良くありません。
風が非常に穏やかなので30分ほど眺望を堪能して、下山開始です。このへんからロープウェイ組の最も速い人たちとすれ違いました。
肩の小屋から5分ほど下った箇所の写真です。
西黒尾根とは打って変わって優美な雰囲気です。危険さは微塵も感じません。
西側の谷に通気孔が見えました。おそらく関越自動車道ですね。
だいぶ下ったのですが、まだまだ谷川岳も見えています。相変わらず晴れていますが風がちょっと出てきましたね。結構親子連れも登っていたんですが大丈夫でしょうかねぇ・・・。
その後はごくごく普通の山道を下って天神平に到着しました。
ここから尾根を下るのもアリではありますが、めんどくさかったのでロープウェイで下りました。
朝日岳が良く見えます。山腹の紅葉は既に終わっていますね。
11時くらいに土合の駐車場に帰還して下山完了です。
時期的にもかなりギリギリでしたが、見事な秋晴れに恵まれた最高の山行となりました。個人的には百名山20峰目ですね。来年はアルプスのほうも攻めたいと思います。
おわり