近鉄全線乗り潰しの旅 前編
3月頭にタイ旅行を計画していたが、コロナ騒ぎで当然パァに。暇だな~と思ってツイッターを見ていたら「夜行バスが激安!」というツイートが目に入った。確認すると確かに名古屋まで1500円で行ける。これを逃す手は無い。即座に予約して名古屋行きが決定した。
しかし、名古屋に行って何をする?ここ最近はアイマスライブが名古屋であったので、めぼしい観光地は訪れている。山はまだ時期ではない……。
そうだ、近鉄に乗ろう!結構路線も多いし土日あれば丁度いいはずだ!!
と、こういう経緯で近鉄全線乗り潰しの旅が始まりました。総営業キロは驚異の501.1km。東京~京都に匹敵します。流石は天下の近畿日本鉄道。
きっぷは近鉄週末フリーパスを利用。4200円で近鉄全線に乗れます。前売り限定なのが注意点ですが、今回は三重に住んでいる先輩に前日までに買ってもらいました。ありがたい。
~~~~~~~~~~~~~
前夜に鍛治屋橋を出てから6時間後、朝の6時丁度に名古屋ささしまライブに到着。辺りはまだ薄暗く、気温は6℃しかありません。逃げるように駅構内に駆け込みます。
先輩と合流しきっぷを受け取って入場します。
近鉄名古屋線 近鉄名古屋~伊勢中川
近鉄名古屋駅6時58分
一本目は伊勢中川行き急行です。
このけだるげな感じ、いかにも早朝ですね。
近鉄四日市 +36.9km 36.9/501.1km 7時25分着
四日市は三重県最大の都市だけあって駅もかなり大きい印象です。土産屋とかもありますね。
湯の山線 近鉄四日市~湯の山温泉 15.4km
四日市駅の端っこにある6番線から湯の山温泉行きが出ています。7時28分発。
正直なんの変哲もないローカル線ですが、やたらとホーム幅が狭いのが気になりました。
ベンチに座っても足を伸ばしたら黄色い線からはみ出そう。利用客は少ないのでしょうか?
湯の山温泉 +15.4km 52.3/501.1km 7時58分着
しとしとと冷たい雨が降る中湯の山温泉駅に到着。ホームがコの字形をしているため、外に出るには屋根のない場所を通らないといけません。
いや~しかし、なんというか思ったよりも山奥です。キジの鳴き声が聞こえるし……。
本当に人っ子一人いません。普段だったらもっと賑わっているのでしょうか?
さっき乗ってた車両はすぐに引き返したので、次に来た車両で四日市に戻ります。
ガラガラ……なのは出発地だから。途中で結構乗ってきて最終的に座席が全部埋まりました。閑散路線かと思いきや結構利用客がいたのですね。
湯の山温泉 8時14分発
近鉄四日市 8時40分着 8時55分発
大都会四日市に戻って次は松坂行き急行に乗ります。
伊勢若松 +11.4km 63.7/501.1km 9時05分着
たったの10分で伊勢若松駅に到着。ここで鈴鹿線に乗り換えです。
接続駅なので大きいのかと思いきや普通の田舎の駅って感じ。一日の乗降人数は2000人くらい。近鉄四日市は45000人なので全然違うのですね。
9時20分発で平田町に向かいます。
鈴鹿線 伊勢若松~平田町 +8.2km 71.9/501.1km 9時31分着
平田町に到着。
鈴鹿市は人口20万人の大き目な都市ですが、中心市街地がボケているのが印象的です。この平田町も市街地の一つなのですが、駅の規模感は人口5万人くらいの都市と同じくらいに感じます。
ここでの滞在はわずか4分。平田町9時35分発で伊勢若松へ。
さて、これで名古屋~賢島間にある盲腸線は2つとも制覇しました。あとは賢島へ一直線するだけです。
伊勢若松からは松坂行き急行で松坂へ向かいます。
近鉄山田線 伊勢中川~宇治山田
松坂 +38.9km 110.8/501.1km 10時27分着
松坂で乗り換え。
10分後に出る10時37分発五十鈴川行き急行で伊勢市に向かいます。
伊勢市 +19.3km 130.1/501.1km 10時51分着
言わずもがな伊勢神宮で有名な伊勢市に到着。ホームからデカいホテルが見えて一大観光地であることを実感します。
さて、ここからは普通列車の本数が少ないため特急に課金します。
10時54分発の賢島行き伊勢志摩ライナーに乗車。
おっほ~!快適!!流石特急です。
のんびりできたるのでここで腹ごしらえ。
伊勢まで来たなら赤福ですよね!美味い、美味いのですが……一人で8つは少々多かったかもしれません……。
鳥羽線 宇治山田~鳥羽
宇治山田を通過して鳥羽線に入ります。
五十鈴川を超えると突如に山中に入りました。名古屋から続いてきた平野が遂に終わったのです。
急カーブばかりの特急に揺られること10分ほどで海が見えました。
志摩線 鳥羽~賢島
青い海と島々の様子が美しい。でもやっぱり晴れた日に見たかったですねぇ。
鳥羽駅をすぎて志摩線区間に入ると速度が急に落ちました。それもそのはず、志摩線はもともと志摩電気鉄道という中小私鉄だったのでカーブは急で踏切も多いのです。車窓も山ばっかりで志摩の美しい海はあまり望めません。
賢島 +38.3km 168.4/501.1km 11時44分
そんな志摩線の終点である賢島に到着!
有名な観光地ですが、雨天であるためか非常に閑散としています。
16分間だけ滞在できるので海まで行ってみます。
……う~ん。映えない!雨も結構激しいのですぐに踵を返しました。
さて、ここからは一気に関西圏に突入します。
12時00分発・大阪難波行き伊勢志摩ライナー。今乗ってきたのと同じ車両ですね。
今回は贅沢にデラックスカーです。2時間乗りっぱなしなので少々贅沢しました。
それに夜行バスで名古屋まで来て電車に乗りっぱなしが結構きつい。そろそろ体を休めないと風邪を引きそうな雰囲気もあったのです。
昼食は賢島の改札近くにあったファミマで購入。
昼食を食べ終えてほどなくすると急に眠くなったのでしばし居眠り。zzz
大阪線 大阪上本町~伊勢中川
ハッと目が覚めると特急は山間を走っています。
地図を見ると宇陀市周辺のよう。いつの間にか奈良県に入っていました。
目が覚めてものの10分くらいで奈良盆地に突入。車窓右手に耳成山が見えると……
奈良南部のターミナル駅である大和八木に到着です。
大和八木 +74.1km 242.5/501.1km 14時00分着
ここからは奈良市方面に向かいますが、少々複雑な経路を取ります。
まずは14時09分発の京都行き普通で天理線の平端駅へ。
橿原線 橿原神宮~大和西大寺
天理線 平端~天理
平端 +9.9km 252.4/501.1km 14時23分着
あっという間に平端駅に到着。
何の変哲もない普通の駅ですが、歴史が深い奈良らしく徒歩5分くらいの所に筒井順慶の墓があります。今回は時間が無いのでスルー。
4分後の14時27分発天理行き普通で天理へ。
天理 +4.5km 256.9/501.1km 14時33分着
とにかくホームが広い!正月などに人がどっさり来る様子が目に浮かぶようです。駅構内の雰囲気は西武球場前駅に近いですね。
駅前は広々とした広場となっており開放感があります。ちなみにこれは古墳を模したカフェとのこと。謎のセンスだ。
ここから奈良に向かうのですが、時間の節約のためにJRで向かいます。天理→奈良はJRだと13分、近鉄だと45分となっています。
JR桜井線の14時51分発奈良行き普通に乗車。
ワンマンの2両編成でローカル線感が漂っています。
奈良 15時05分着
定刻で奈良駅に到着。2010年に高架化があったらしくピカピカの駅舎でした。写真は1936年造の駅舎です。取り壊される予定だったが、反対意見が根強く保存されたとのこと。
知っての通りJR奈良と近鉄奈良は徒歩10分ほど離れているので移動します。今回は乗り換え時間が51分もあるのでちょっとだけ観光をしてみました。
この中金堂はつい2年前に落慶したばっかりでです。中には釈迦如来像が安置されており、奈良時代っぽいシンプルで豪快な姿が魅力的です。
奈良線 布施~近鉄奈良
近鉄奈良
さて、それはともかく近鉄奈良駅へ。次は15時56分発神戸三宮行き急行で生駒まで行きます。
生駒 +12.5km 269.4/501.1km 16時11分着
ものの15分で生駒に到着。
ここからはケーブルカーで生駒山上に行きます。文字通り本日の山場で、雨天極寒の中の生駒山で33分も滞在しなければいけません。
ケーブルカーが発着する鳥居前駅は生駒駅から徒歩3分くらいの所にあります。
非常に昭和感漂う建物を抜けると見えました。
生駒鋼索線
鳥居前
おおっ、いきなりファンシーな感じの車両です。生駒山遊園地に向かう行楽客をターゲットにしているのがよく分かりますね。
当然こんな雨だと客はいない……と思いきや学生やサラリーマンが乗ってくるではないですか。どうやらケーブルカーの途中駅まで市街地になっており、通勤客も普通に使うようです。面白いなぁ。
15人くらいを乗せて16時20分に出発。ケーブルカーなのに踏切まであるのも珍しい。
宝山寺 +0.9 270.3/501.1km 16時25分着
5分ほどで宝山寺駅に到着。ここで乗り継いでさらに上に行きます。
流石にこの上に市街地は無いので乗客はわずか4人になりました。
ちなみに遊園地は休園中です。う~ん、では私たち以外の人は何をしに行くのでしょうか。謎です。
16時29分に出発し、まずは地下鉄を思わせるトンネルをグイグイ上がります。
トンネルを抜けると梅屋敷駅に到着。見ての通り結構な急斜面ですが人家がちょくちょくあります。凄い所に住んでるな。
生駒山上 +1.1 271.4/501.1km 16時36分着
梅屋敷駅の次に霞ヶ丘駅という謎の秘境駅を通過して、生駒山上に到着。
うおおお、見事にガスっています。
しかも寒い!気温5℃くらいでしょうか。3月とは思えない寒さです。
30分も乗り継ぎ時間があるのでちょっと散歩してみました。
なんというか、サイレントヒルっぽいですね。
5分ほど歩いたもののあまりの寒さで撤退。凍え死ぬ所でしたが、幸いにも停車中の車両が待合室代わりに開いており談が取れました。あったけぇ……。
17時09分発で下山。今更雲が晴れて景色が良くなってきやがりました。
生駒 17時25分着
16分で生駒に帰還。人が多くて安心します。気温も心なしか高い(生駒山の標高は642mなので4℃程度は差があったと思われる)。
けいはんな線 長田~学研奈良登美ヶ丘
けいはんな線 学研奈良登美ヶ丘行き普通 17時41分発
いきなり車両の雰囲気が変わりました。それもそのはず、けいはんな線は大阪メトロ中央線と直通しているのです。
学研奈良登美ヶ丘 +8.6km 280.0/501.1km 17時50分着
生駒~学研奈良登美ヶ丘は2006年に開業したため、駅や線路から新しさを感じます。
つまり全体的につくばエクスプレスっぽいという事です。特に何もないのですぐに引き返す。コスモスクエア行き普通で大阪へ。
長田 +10.2km 290.2/501.1km 18時22分(通過)
大阪メトロ中央線 高井田 18時23分着
けいはんな線の起点である長田駅を通過して大阪メトロ高井田駅に到着。
最早郊外ではなく完全に大阪ですね。ここからJRで奈良線に戻ります。
JRおおさか東線 久宝寺行き 18時29分発
中央線で乗って以来の201系が来ました。
大阪の東側を南北に通り、ちょっと古い車両が使われているあたり、武蔵野線的な立ち位置なのでしょうか?
近鉄奈良線
河内永和
1駅で下車して近鉄に戻ります。
18時43分の尼崎行き普通でラストスパート。
近鉄奈良線→大阪線→なんば線と戸籍上は複雑な経路をたどって……
大阪難波 +6.9 297.1/501.1km 18時56分着
本日のゴールである大阪難波到着!
お~~流石に人の多さが段違いです。
折角なので戎橋に行ってみます。
ここも人が多いですねぇ。この時期はコロナウイルスの感染者数がじわじわ増えていた時期で、まだ意識が緩かったと思われます。ただし、ぱっと見ですが観光客は少なく大阪民が多そうだった印象。
戎橋をちょこっと見て日本橋のホテルへ。結構まともなホテルなのですが、観光客が減っているようで一泊2000円でした。
さて……一日中電車に乗りっぱなしだったので疲労困憊しています。しかも生駒山で体を冷やしたので体の震えが止まりません。風邪を引かなきゃいいけれど……。温かくして21時には就寝しました。
翌日につづく
harimayatokubei.hatenablog.com