真夏の那須岳で御来光を望む
登山日 9月6日
行程
峠の茶屋駐車場4時20分<->4時50分峠の茶屋避難小屋4時55分<->5時20分茶臼山5時30分<->5時50分峠の茶屋避難小屋5時50分<->6時30分朝日岳6時40分<->7時25分三本槍岳7時40分<->8時40分峠の茶屋避難小屋8時45分<->9時峠の茶屋駐車場
突発的にソロで那須岳で御来光登山を思いつく。22時につくばを出て0時過ぎに峠の茶屋駐車場に到着。そのまま仮眠をして4時前に起床、4時20分に行動開始。茶臼岳まではCT80分で5時20分に日の出なので十分間に合うでしょう。
初めはゆるゆるとした樹林帯の坂道を登っていきます。20分くらいで樹林帯を超えて見晴らしが良くなってきました。
お?これは雲海チャンスかな?
4時50分に峠の茶屋避難小屋に到着。薄ぼんやりと明るくなってきました。
そのまま茶臼岳を登り始めるも……思ったより日の出が早い!!みるみる明るくなってきました。
無茶苦茶に急いでなんとか日の出前までに茶臼岳のカルデラに到着。山頂じゃないけどもういいやこれで……。
そして5時20分に御来光。あ~……久々に急いだ登山だった……。
茶臼岳山頂も朝日に染まっています。
日の出10分後に茶臼岳山頂に到着。風もなく大変穏やかで素晴らしい。
しかも願ってもないド雲海!!これは来て良かった。
眼下には姥が平とひょうたん池が見えます。秋になると紅葉で真っ赤に染まるそう。今回はそこまでは行きません。
朝食を軽く食べてから朝日岳の方へ向かいます。茶臼岳のカルデラからは朝日岳と三本槍岳が大変良く見えています。
峠の茶屋避難小屋まで下り、休憩せず朝日岳へ登り始めます。
ある程度高度を稼ぐと豪快な茶臼岳が望めます。駐車場からの登山道が分かりやすい。
この辺りは若干急峻で鎖場も存在しますが、見た目ほどの難易度はありません。
すいすい登り6時30分に朝日岳山頂に到着。
東を見ると雲海と太陽を望めます。薄曇りなのでかすかに暈がありますね。
北にはこれから向かう三本槍岳が見えます。中央の尖った山……ではなく、左にあるなだらかな山がそれです。
そし南には茶臼岳。本当に素晴らしい風景です。標高2000mもないとは思えない。
10分ほど景色を堪能して三本槍岳に向かいます。
稜線をサクサク進み、6時48分に1900mのピークに到着。
振り返ると朝日岳と茶臼山が見えます。ここから見ると朝日岳より茶臼岳の方が立派ですね。
このピークを下ると尾根は不明瞭になり、ちょっとした湿地の清水平に着きます。
全てがなだらかで朝日岳周辺の急峻さとは比べ物になりません。のんびりしています。
7時すぎに北温泉分岐に到着。那須岳は案内板が多いので道迷いの心配は少ないと思います。
分岐からゆるゆると登り、7時25分に三本槍岳到着!これで那須岳の3つのピークは制覇しました。
「三本槍岳」という名前の由来は江戸時代に3つの藩が境界をはっきりさせるため三本の槍をこの山に打ち立てたからだそうです。確かに、なだらかな地形ですが三本槍岳には福島県と栃木県の県境が通っている上に、中央分水嶺にも肉薄しています。
三本槍岳も他のピークと同じように眺めが素晴らしいです。北には赤崩山と磐梯山や飯豊山がうっすらと見えます。
西には三倉山と大倉山の見事な稜線。
南には日光の山々が。
そして、遠くには富士山の姿まで見えています。まさか福島との県境から見えるとは思いませんでした!本当にいい日に来たものです。
しばらくのんびりして7時40分に下山開始です。道中では蛇を見かけました。高山だと珍しい気がする。
標高差はあまりないとはいえ、いくつものピークを越えてきたので結構疲れます。1900m峰をゼーハー言いながら登ると、茶臼岳がはっきりと見えてきました。
ギザギザした稜線との対比が素晴らしい!本当にいい山です。
峠の茶屋避難小屋までの稜線は見た目の通りちょっとした危険個所もあります。まぁ気を付ければ余裕ですが。
8時40分に峠の茶屋避難小屋に帰ってきました。人も大分増えてきましたね。見事に晴れ渡った最高の天気です。
駐車場への道からは朝日岳が眺められます。北からだとポコッって感じの山容でしたが、ここからは百名山に相応しい姿です。
なんだかんだ雲海も最後まで出ていました。
すいすいと下って9時に駐車場到着。いや~流石に5時間も歩くとそこそこ疲れましたねぇ。
那須岳は標高が2000mもないので正直侮っていましたが、かなり素晴らしい山でした。火山的な茶臼山、急峻な朝日岳、穏やかな三本槍岳はどれも単独で百名山になれるくらい素晴らしい眺望と威容を誇っています。しかも、歩いていると突然雰囲気がガラリと変わる様子はRPGゲーム的な雰囲気すらあります。アクセスも良いし、ロープウェイもあるので初心者でも来やすい。
間違いなく再訪します。その時はは姥が平の方まで降りてみようと思います。いやしかし本当に良い山だった。
さて、駐車場から車で下山しました。下界は曇っているかと思いきや、なぜか晴れています。謎だ。
ついでに殺生石も観光。この石、FGOで見たことあるな!?しかしここでガチャをしたら引ける、という訳ではないのであった……。
おわり