転がる五円玉 ~旅と城と山~

旅行や登山の記録を書いていきます。不定期更新 同人誌通販はこちら! https://korogaru5coin.booth.pm/

屋久島・宮之浦岳縦走① 10月下旬の濃霧を進む

屋久島・宮之浦岳

  • 9時30分 淀川登山口
  • 10時5分 淀川小屋
  • 11時20分 花之江河
  • 13時20分 宮之浦岳(14時出発)
  • 15時30分 新高塚小屋
  • 16時30分 高塚小屋

2019年10月20日

高塚小屋に小屋泊

 

登山口への交通手段

フェリーはいびすかすで午前7時に屋久島に到着。完全に曇りですが、気を取り直してまずは淀川登山口に向かいます。宮之浦港~淀川登山口の移動で私たちが取れる手段は2つあるので比較してみましょう。

①バス 

  • 港8時40分発~紀元杉10時25分着 1810円
  • 紀元杉は淀川登山口の2kmほど手前だが、バスはそこまでしか行かない。登り初めは11時過ぎか。

②タクシー 

  • 宮之浦港~淀川登山口 約1時間 2700円(1台10800円で4人乗車)
  • 午前8時に出るなら9時すぎには登り始められる。

 

値段的にはバスに軍配が上がりますが、登山口の到着時間が圧倒的に早いので今回はタクシーを選択しました。ただ、初日はほとんど移動せず淀川小屋に泊まるならバスもアリだと思います。

なお、屋久島はタクシーの台数が限られているため、事前予約はほぼ必須です。私たちは1ヶ月前に「屋久島観光センターに朝8時で、淀川登山口まで」と予約しておきました。

ちなみに、宮之浦港ではなく屋久島観光センターにしたのは、屋久島観光センターにロッカーがあるためです。下山後用のズボンなどをロッカーに詰めてタクシーを待機。

 

そして、時間通りにやってきました。普通のセダンですが、男4人とザックを余裕で収納して淀川登山口へいざ出発。

f:id:harimayatokubei:20200612073645j:image

安房という集落までは島の外周を回る普通の道路ですが、安房から島の中央に入ると様相が一変しました。
f:id:harimayatokubei:20200612073628j:image

急峻で山深い森林が広がります。海沿いの道からわずか15分でこの景色は凄まじい。しかもこれでも屋久島の端っこも端っこという。いやはや、初っぱなから圧倒されています。今まで来た島とは違う!!

道路はガンガン標高を上げていき、雲の中に突入。濃い霧の中進んでいきます。
f:id:harimayatokubei:20200612073822j:image

運転手によると、屋久島の山は広いから曇っていても、場所によっては晴れていることも多いとのこと。正直言って私の経験的にここまでガスると晴れる可能性は皆無だと思うのですが・・・・・・。まぁ晴れようが雨が降ろうが屋久島に来た以上は進むのみです。

 

9時15分にバスの終点でもある紀元杉の辺りまで来ました。杉自体は駐車場のすぐ近くにあって5分くらいで見学できるらしいので、折角だし寄ってみます。
f:id:harimayatokubei:20200612073734j:image

確かに駐車場からも圧倒的な大きさの杉が見えています。さて、初めての屋久杉との邂逅。どのような感じかな?
f:id:harimayatokubei:20200612073648j:image

デ、デカい・・・・・・。一つの木であるのに幹や枝葉が複雑で、大変独特なビジュアルをしています。もちろん、幹周:8.1m、樹高:19.5m、樹齢:推定3,000年という数値的にも群を抜いた大木であることは分かるのですが、見た目から醸し出される存在感もデカい。
f:id:harimayatokubei:20200612073852j:image

いやはや大変に立派です。淀川登山口まで来るなら是非とも見るべきです。

 

さて、9時25分に淀川登山口に到着しました。天候は曇り。雨を回避できたのは嬉しい。
f:id:harimayatokubei:20200612073724j:image

流石に天下の世界自然遺産だけあって案内板も立派ですね。

トイレなどを済ませて9時30分に出発!
f:id:harimayatokubei:20200612073706j:image

初めは緩いアップダウンのある樹林帯の道です。

既にもう他の山とは違う雰囲気。とにかく緑が濃い!地面が全て苔や植物に覆われているのです。
f:id:harimayatokubei:20200612073848j:image
写真だと一部しか見えませんが、辺り一面こんな感じ。これはかなり凄い……。ただ、湿気が濃厚なので木道が滑るのが厄介ではあります。
f:id:harimayatokubei:20200612073859j:image

10時5分に淀川小屋に到着。登山口からたった30分の距離ですが、ここで一泊目をする人もいるようです。
f:id:harimayatokubei:20200612073855j:image

小屋の裏手に流れる小川が大変に綺麗。水が豊富な土地なので澱んでもいないようです。一応確認したら水場扱いなのでカブ飲み。うんめぇ〜^^
f:id:harimayatokubei:20200612073618j:image

3分ほどの休憩で出発。引き続き樹林帯を進みます。

所々で見かける茶色くスベスベした木はヒメシャラという木です。屋久島固有種かと思いきや、本州・四国・九州の太平洋側に生息しているらしい。
f:id:harimayatokubei:20200612073652j:image

11時10分に小花之江河到着。
f:id:harimayatokubei:20200612073639j:image
小さな湿原で視界も若干開けます。
f:id:harimayatokubei:20200612073845j:image

小花之江河から湿っぽい土地を数分進むと、
f:id:harimayatokubei:20200612073731j:image

11時20分に花之江河に到着。西からの栗生歩道や東からの花之江河歩道が合流するジャンクションです。
f:id:harimayatokubei:20200612073625j:image

大きな岩が特徴の黒味岳が見えています。そういえばいつの間にかガスが晴れて遠くまで見えていますね。これは晴れるか!?いやそんな事はないか~www

f:id:harimayatokubei:20200612073717j:plain

ちなみに淀川小屋からのCTは110分ですが、今回は80分掛かっています。CT7割強というのは私にしては遅いペース。特にゆっくりしたつもりは無かったのですが……。

 

やや焦り気味の中で小休止をして出発。再び樹林帯です。途中にはロープがある岩場が点在するものの、岩自体が滑りにくいため楽々通過。
f:id:harimayatokubei:20200612073745j:image

再びガスってきました。岩の上を水が流れています。本当に水が多い土地だ。
f:id:harimayatokubei:20200612073750j:image

12時に投石平に到着。見ての通り大きな花崗岩が点在するエリアです。休憩にはぴったり。というか湿原の花之江河より休憩しやすい。
f:id:harimayatokubei:20200612073757j:image

で、ここで休憩しているとガスが次第に流れていき……、
f:id:harimayatokubei:20200612073816j:image

晴れた!!?!?

ママママ、マジかよ。これはかなりビックリ。湿気たっぷりのガスに覆われていたのに一瞬で晴れました。
f:id:harimayatokubei:20200612073830j:image

タクシーの運転手が言っていた事は本当だった……!やはり地元民の言うことは信用できる。ちなみにこの時の麓は大雨だったので、本当に山の上だけが晴れた模様です。

腰を抜かすほどびっくりしながら宮之浦岳に向けて進みます。
f:id:harimayatokubei:20200612073842j:image

いつの間にか樹林帯を抜けてヤクシマダケが卓越する高山帯らしい風景になってきました。

多分、真ん中に見える小高いピークが宮之浦岳なはず。
f:id:harimayatokubei:20200612073713j:image

いくつかのピークを巻きながら北へ進みます。下の写真は安房岳のあたり。

f:id:harimayatokubei:20200612073728j:image

屋久島の凄い点は、頂上付近の尾根なのに水場が点在している事です。普通の山なら乾燥する所にも水が流れていたりします。

f:id:harimayatokubei:20200612073827j:image

いやはや、しかし晴れると本当に楽しい!樹林帯はガスってもいいのですが、稜線はこうでないと。
f:id:harimayatokubei:20200612073659j:image

緩いアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていき、いよいよ山頂直下に。
f:id:harimayatokubei:20200612073703j:image

そして13時20分。宮之浦岳到着!
f:id:harimayatokubei:20200612073655j:image

豪快な永田岳の姿が良い!ササに覆われつつも岩がゴツゴツはみ出していて大迫力です。
f:id:harimayatokubei:20200612073642j:image

その永田岳の向こうにはかすかに口永良部島が見えています。全体的に西が曇って東が晴れている模様。

f:id:harimayatokubei:20200612073802j:image

後ろを振り返ると歩いて行きた稜線を一望できます。右奥の雲に隠れそうなのが黒味岳、中央が筑紫岳でその左が安房岳と1826mピークです。
f:id:harimayatokubei:20200612073834j:image

いや~~しかし、本当に奇跡的に晴れました。全く期待していなかっただけあって強烈に嬉しい。風も穏やかで、地上から隔絶された雲上の楽園という言葉がぴったりです。

 

ちなみに、山頂自体はそこまで広くありませんが、山深いのと午後も遅い時間帯なので私たち含めて10人くらいしかいませんでした。
f:id:harimayatokubei:20200612073738j:image

30分ほど昼食休憩。すると東側から雲がモクモクと上がってきました。そろそろ出発するか……。
f:id:harimayatokubei:20200612073805j:image

これから行く道は既に雲に呑まれています。まぁ、下山時に晴れを求めるのは贅沢というものです。

f:id:harimayatokubei:20200612073809j:image

14時に出発。

宮之浦岳は稜線の一番北に位置しているので初めは急斜面を下ります。
f:id:harimayatokubei:20200612073709j:image

14時15分に焼野三叉路に到着。ここから左に行くと永田岳、右に行くと縄文杉です。私たちは右へ。
f:id:harimayatokubei:20200612073813j:image

じきにガスに呑まれました。
f:id:harimayatokubei:20200612073819j:image

ここから先はガスの樹林帯を淡々と進みます。展望台などありましたが当然ガスっているのでスルー。

15時30分に新高塚小屋に到着。雨は降らずとも湿気はほぼ100%に近い状況です。
f:id:harimayatokubei:20200612073720j:image

新高塚小屋を覗いてみると……うん!足の踏み場もねぇwwwww!!まぁもう15時半ですもんね。普通なら行動をとっくに終えている状況です。

ちょっと厳しいので1時間くらい先にある高津小屋に向かいます。地図によると高塚小屋付近に水場はないようなので、ここで補給。
f:id:harimayatokubei:20200612073753j:image

新高塚小屋を15時40分に出発して、16時30分に高塚小屋到着。CT8割です。どうにも屋久島はCTを巻けない歩行が続きます。本当は16時頃に到着する予定だったのですが……。

 

さて、小屋の中を覗くと……所定の場所は全部埋まっているが隙間はある感じ。頭を下げつつマットを敷いてなんとか寝床を確保しました。
f:id:harimayatokubei:20200612073742j:image

今回は即位礼正殿の儀に合わせた飛び石連休なのでそこまで大混雑でもないはず。それで満員とは……屋久島恐るべし!こうなるとテントもアリだったかもしれないですね。

 

夕食を食べつつ適当にダベって夜6時。既に陽は落ちて辺りは真っ暗です。周囲も寝始めたので我々も就寝……したのですが、このあと高塚小屋は予想だにしなかったカオスへと叩き落されたのであった……!

 

つづく

 

harimayatokubei.hatenablog.com