梅雨の晴れ間に金峰山 ~大弛峠から
曇天を眺めながら鬱々と同人誌を書いていた6月下旬。天気予報を眺めていると明後日は晴れることを知った。関東甲信越全部晴れ。梅雨時にそんな幸運は滅多にない。私は慌てて有休を取り、休職中の友人と金峰山に向かったのであった。
-----------
なんで大弛峠からの金峰山かと言うと
・大弛峠は休日は混むので、平日のうちに行っておきたかった
・友人は登山初心者
だからです。まぁ翌日は仕事だし軽めの山行で。
午前3時前に東京北区を出発して、5時30分に大弛峠に到着。林道はかなり長いとはいえ完璧に舗装されており、FITでも余裕である。
駐車場は7割くらいの埋まり具合。平日の早朝でも結構人はいますね。
5時50分に登山開始。頂上までCT2時間30分です。。
尾根線の非常に歩きやすい道をザクザク進んでいきます。明るくて良い森です。
途中の朝日峠にあったケルン。
朝日峠あとの小ピークあたりから富士山が一瞬だけ見えます。今日の展望は良さそう!
ちょっとしたガレ場を超えて朝日岳の頂上に着きました。東側に開けており、富士山を望めます。いや~最高。
反対側には頂上が見えます。五丈岩が目立つので分かりやすい。
朝日岳を下ったあとも、引き続いて歩きやすい道です。
ただし、連日の雨で足元はぐちゃぐちゃ。こればっかりはしょうがない。
鉄山を巻いてから暫くすると森林限界を超えました。
金峰山の稜線ってこんなに素晴らしかったんですねぇ……。ちょっと舐めてました。
10分ほど稜線を歩いて頂上に到着。7時30分です。大弛峠から1時間40分で着きました。
頂上の少し南には五丈岩があります。優美な富士山と豪快な五丈岩のコントラストが素晴らしい。
まさに雲上の楽園です。この光景を見るためだけに金峰山に登る価値はあります。
眺望も素晴らしい。西には八ヶ岳が迫力満点で聳えており、
南には南アルプスの面々。
遠くには頂上が灰色の御嶽山。
北西には北アルプス
北には浅間山です。
こんなフランス料理のフルコースのような贅沢な展望はそうそう望めません。流石は百名山の一角だけあります。
朝飯とポケモンGOをして下山開始。
特に何事もなく9時30分に下山完了。
駐車場はとっくに満車で、1㎞くらい下の路肩まで縦列駐車で埋まっていました。とんでもない状況です。土日に来るなら車中泊するしかないですね。
対向車に気を付けつつ下り、ほったらかし温泉へ。
ご存じゆるキャン△の聖地ですが、まぁ元から有名な場所ではあります。
確かに眺めは良かったのですが……金峰山に比べたら数段劣るかなwwwww
風呂に入ってから中央道を使い、3時前には帰宅しました。たまにはこんな山行もいい。
金峰山は、歩いた距離に比して稜線あり、ガレ場あり、そしてとにかく眺望が抜群の山でした。ある意味で初心者を沼に沈めるには良い山かもしれません。大弛峠の混雑を避ける事が一番のポイントになりそうです。
おわり