美濃赤坂散策 西濃鉄道昼飯線歩き(2017年10月)
※美濃赤坂支線とは!
東海道本線の支線。新幹線からもよく見える大垣市北方の鉱山から石灰を運び出す役割がある。貨物列車の他にも旅客営業をしており、ある意味では東海道本線の終点とも言える。
大垣駅ではちょうどいい感じに乗り継げました。
18きっぷ旅行ではまず行く事の無いはじっこに停まる二両編成がなんとも言えないローカル線感を出していますね。
わずか5分程度で終着の美濃赤坂に着きました。
構内が広いですね。さすがは貨物線として賑わっていただけあります。ただし、今では左に見えるホームは使われていません。
こちらが終端部になります。まぁ普通と言えば普通。
駅舎自体は中々渋くて良い。おそらく昭和の昔から変わっていないのでしょう。
今では駅員もいないのが悲しいですね・・・。
ちなみに土日の日中はほとんど列車がありません。
3時間以上空くとは・・・。私が乗ってきた列車は12時53分に戻ってしまうのですが、あえてそれには乗らずに美濃赤坂を散歩してみます。
軽くリサーチをしたところ、
・中仙道の宿場町だった
・廃線がある
とのことでしたので、今回は廃線をチョイス。西濃鉄道昼飯線は2006年に廃止になった貨物専用線です。全線で3駅しかなく、長さも1.9kmなので軽く歩けますね。
しかも良く見たらGoogleMapに路線跡が書かれてますね。
まず初めは美濃赤坂駅構内の片隅にある駐車場です。見ての通り、線路跡がくっきり残ってます。
すぐ近くの踏み切りにも線路が完璧に残ってます。ここまでハッキリしているとテンション上がりますね。
特に立ち入り禁止でも無さそうだったので廃線歩きを始めます。
だがしかし!ものの50mで藪だらけ。いくらこういう道を歩きなれているとはいえ中々厳しいものがあります。
それにオナモミがズボンにくっつきまくるので泣く泣く撤退。普通の道を歩いて途中にある美濃大久保駅に向かいます。
道の途中には「ふみきり ちゅうい」の看板がまだ残ってました。
20分ほど歩いたら美濃大久保駅に着きました。この駅はスイッチバック形式(青森駅とか函館駅みたいな感じ)になっているため、一見すると終着駅のようです。
構内には思ったよりも鮮明に線路が残っています。これは凄いな・・・。
このあたりには今列車が走ってきてもおかしくないような雰囲気すらあります。
終点の昼飯駅に向かって歩いているとかなり珍しいものを見つけました。
・・・・・・!?これはもしや遮断機の見張り番小屋・・・??
手回し式のハンドルもありますし、間違い無さそうです。おそらくこれは第二種踏切道という形式の踏み切りだと思いますが、跡地の現存例を見れるとは思いもよりませんでした。
もはや崩壊寸前なのでいつ取り壊されてもおかしくはありませんね・・・。ちなみにすぐ横は江戸時代の史跡である兜塚があります。
美濃大久保~昼飯間は線路が撤去されている場所もありますが、周囲の建物の形でなんとなく路面は推察できます。
ちなみにこのあたりの工場は古田石灰工業所というらしいです。茶人の古田織部の出身もこのあたりなのでもしや・・・?
10分ほど歩いたら終点の昼飯駅に着きました。
いや~~~雰囲気怖ぇ~~~。駅舎もさることながら枯れ草が絶妙なアクセントとなりえもしれない雰囲気を醸し出してます。
駅舎は近くで見ると本当に普通の家って感じですね。
しかし良く見るとしっかりと『昼飯駅』の看板が残ってます。
「昼」が旧字体の「晝」ですねぇ。少なくとも戦前から掛かってそうです。
ヤード自体は残ってはいますが、線路は既に消えています。
昼飯線歩きはここで終了です。予想よりも線路がはっきり残っていましたが、転用がほとんど無いことから、この地域があまり賑わっていないことも感じてしまいました。
中仙道の向こうに小山があったので行ってみると古墳がありました。
思ったよりも大きい!全長150mの昼飯大塚古墳です。
一部は完全に復元してありますが、大部分はそのまま残されている整備の仕方は好感が持てます。
周囲に高い建物がないため、頂上からの景色が良い!中央に見える山はおそらく南宮山です。
奥が晴れてて手前が曇ってるので分かりにくい写真になってしまった。
赤塚宿にある御茶屋屋敷跡に着きました。古墳から10分くらいです。
お茶屋屋敷跡は簡単に言えば江戸幕府将軍の宿泊地です。ただ、ここは作られたのが関が原の戦いから9年後という、江戸と大阪の緊張が高まっていた時期でした。そのため、堀や櫓まであったようです。
そのため、周囲には空堀がしっかりと残っています。
中は個人所有となっており、かなり整備されています。ぼたん園になっていますので、身頃では賑わうのでしょう。
ちなみにこの日はコスプレ?の撮影をしていた人がいました。
この時点で14時15分になりました。16時7分の美濃赤坂発の列車に乗ったら名古屋での用事に間に合わないので、養老鉄道の東赤坂駅を14時52分に出る列車に乗ります。実は2kmくらいしか離れていないので十分歩けるんですよね。
中山道の宿場町であったころの遺跡を見ながら東に行きます。
銀行も景観に配慮していて良い感じです。
ちなみに、赤坂宿の東には西濃鉄道の別の路線である市橋線が通っています。レールを見れば分かるようにこちらは現在でも貨物列車が走っているようです。
この瀟洒な建物は赤坂港です。昔は杭瀬川の河川交通の要だったので大変賑わったそうな。
現在の杭瀬川は流路変更によって移動してしまいましたが、船着場が史跡として残っています。
赤坂宿を抜けてからは田んぼと家が点在する地域を抜けて、無事に養老鉄道の東赤坂駅に辿り着けました。
この後は大垣駅で名古屋行きに乗り換えまして、本日の散策は終了です。」
美濃赤坂は鉄オタ的には支線として有名でしたが、廃線とか古墳とか思いのほか色々あって意外と楽しめました。また、市橋線は遮断機もない踏切の宝庫らしいので、再度訪問もアリかな~と思います。