国土地理院「VLBIアンテナ」 撤去前の記念イベントに行ってきた
つくば市民ならば誰でも知っている、あのアンテナ。
←4年前の写真
平塚線や西大通から良く見えるため、ちょっとしたシンボルになっていました。
「学園都市」っぽさがあるのですよね。
しかし、老朽化などによって今年の12月で運用が終了してしまうようです。
そこで、長年親しまれてきたアンテナに最後のお別れとして、国土地理院が見学のイベントを開催しました。
つくばVLBIアンテナ運用終了に伴うイベントを開催 ~さようなら つくばVLBIアンテナ 18年の感謝をこめて~|国土地理院
なんと上部見学もできる、とのことですので、5日(金)にイベントに大学の友人を誘って行ってきました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大学から車でわずか3分程度で国土地理院に到着です。
駐車場に停めてすぐに見えました。
\ どーん /
いやはや・・・流石に大きい!
これが無くなってしまうとは・・・つくづく残念です。
まずは上部見学の受付を済ませます。受付といってもヘルメットを渡されて列に並ぶだけですがw
平日にも関わらず10人ほど常に待っていました。
←人がいるあたりが上部見学の場所
前の組が終わったので、登ります。
基本的に保守点検用なので手すりや床が簡単な構造なので少し怖いですね。上部見学できる最も高い場所が地上11mなので高所恐怖症の方は少し辛そうでした。
←見上げてみて大きさを実感
↑眺めはいいですが・・・
↑下は結構な高さです!
アンテナの大きさを全力で体感できました。特に、駆動部の圧倒的な大きさが大変魅力的です。
↑アンテナの駆動部 ↑制御板
←下の回転軸
10分ほどで上部見学は終了。次は駆動実演です。
簡単に言えばアンテナが動くだけですが、巨大構造物がガンガン動くのはかなり迫力がありました。
残念ながら映像はありませんが、アンテナの写真をご覧下さい。
陽の当たり方からアンテナが回転していることが分かると思います。
このアンテナ直径は32m。
つまり、10階建てのマンションが上下左右にかなりの速さで移動している、と例えればその迫力がよく分かると思います。
これが無料で見れるなんて流石は国土地理院だぜ!!!
見学自体はこれで終了しましたので帰りは測量標の見本を見ながら帰りました.
おわり