大洗あんこう祭に車で行ってきた 駐車場やマナーについて
地元民なのに行かない訳にはいかねぇ!!というテンションであんこう祭2016に参加してきました。
基本的にむちゃくちゃ人が多かったですね・・・。展示車輌もステージも素晴らしかったですが本当に人が多かったですね。
当日の流れ
午前5時に起床。
つくば経由で午前7時30分には特に渋滞もなく大洗近辺まで到着。ただ、SNSでは既に町営駐車場などが満車で、サンビーチ駐車場もかなり混雑し始めているとの報告が上がっていました。
ですが、大洗の広大なサンビーチ駐車場がそう簡単に埋まるとは到底思えませんでした。実際に行ってみると、ガラガラでした。
↑サンビーチ駐車場の端っこは会場まで徒歩20分です。死ぬほど広い。
サンビーチの端の端なのでアウトレットまで徒歩20分くらいかかりますが、サクッと入れたので良かったです。また、GoogleMapの渋滞情報を見ると、ICから会場までが混んでいる反面、西を通る国道は空いています。
ここはICから直接大洗に行くのではなく、国道を南下して回り込めば早かったはずです。急がば回れとはまさにこのこと。
ちなみに別の知り合いは8時にIC到着だったのですが、県道を通ってしまったため駐車場まで2時間かかっていました。
ICからの最短経路だと大洗の市街(片道一車線)に突入してしまいますが、周り込み作戦では郊外の片道二車線の道路を通るため渋滞とは無縁の移動になります。県道106号を使うのも明らかな悪手です。
また、日曜日開催だったため午後になると帰り始める車が多くいました。そのため、始めは遠い場所にさっさと停めて、午後になってから近場に停めるというのもアリっちゃアリでしょう。
さらに、駐車場の大きさに対して出入口が小さいのでまともに出ようとすると20分くらいは待つ羽目になります。できる限り出入口に近い場所に停めるべきです。
駐車場についてのまとめ
①サンビーチ駐車場は滅多なことでは埋まらないので心に余裕を持つ
②ICからは県道2号線(ようこそ通り)を通らず国道を南下してから、周り込む形でサンビーチに行く。
③午後になると会場付近の駐車場も空き始めるので、近場への移動可能
④帰り際は出口が混むので1mでも出口に近い場所に停める
正直、9時に大洗到着でもすぐに余裕で駐車できると思います。一度来れば分かりますが、駐車場は本当に本当に広いです。
車関連についてはここまでです。
7時45分:駐車場を出発
8時:アウトレット到着
今回の物販でお目当ては
①エンスカイのキャンバスアート
②日清とのコラボカップ麺
です。いずれもテント村販売。
アウトレット周辺には「テント村」「Aルーム」「Bルーム」などの列が別々に存在していました。テント村の並びは8時でおよそ250人程度でしたので、まぁ間違いなく買えるでしょう。
9時:あんこう祭りが始まる
9時に販売開始なのに列が中々進みませんでした。9時30分に列が動きましたが、コミケのような整然とした動きからは程遠く、はっきり言ってガバガバでした。
↑入口にはスタッフもいないために、並んでいなかった人も入り放題です。ちなみにこの写真の最中も列は入って来ています。
エンスカイの列に並んで、無事にキャンバスアートを二種類(浴衣とドゥーチェ)ゲット。友人もカップ麺を手に入れたので、私もカップ麺列に並び、2人で2個入手。物販は無事に終わりました。
車には戻らず、10時30分にはステージ付近へ。途中にあんこう汁の整理券列があったのですが、物販を超える長蛇の列・・・。
反面、ステージ付近は開始まで1時間近くなのでかなり混んでいるだろうとは思いましたが、思ったほどでも無かったですね。
が、この後11時30分が近くなるにつれて周囲の人口密度が急上昇。後ろを見ても、人ごみしか見えない。
↑1つ前のステージ。遠めとはいえ割と見えていました。
ゆるキャラのステージが終わり、いよいよガルパントークショーが始まりました。
ご存知かとは思いますが、新発表としてめぼしいのは
最終章は全6章
・2017年12月には一章公開予定
・一章で40分はある
・華さんが生徒会長・秋山殿が副会長
くらいですかね?
声優の発言ではみほ役の渕上さんが「みほが私のどんどん先を行ってしまうんですけど・・・最終章公開までの来年までに私も成長してみほに追いつきたいです!」と言っていたことが印象的でした。
ステージが終わると一斉に解散!・・・する訳でもなく皆さんステージ周りからあまり動きません。それもそのはず、会場中にガルパンおじさんがいたため移動がかなり困難になっていたからです。
↑朝の品川駅のようです
せかっくなのでマリンタワーに登ります。ちなみに県民の日だから無料でした!
↑タワー内も大混雑
タワーの上は下界と違ってある程度は落ち着いています。
↑下界のようす。
サンビーチ方面を眺めると、港のように膨大な数の乗用車が駐車してあります。収容7000台は伊達じゃない。
この時に手前の駐車場から出て行く車を見ていたので、この後に自分の車を奥から手前に移動しました。
14時:商店街に移動
痛車コンテストが行われている商店街へ移動します。クオリティに差はあるものの、これだけ数が揃うと圧巻ですね。
空き地は戦車ゾーンです。コスプレイヤーのお姉さん方が陣取ってます。
秒を区切って撮影する辺り完全にコミケでした(あと10秒です!とかいうアレ)。奥のほうは比較的人が少ないため家族連れも楽しんでましたね。
↑戦車エリア全景
戦車エリアを抜けても痛車の列が続きます。個人的に特に良かった車体をピックアップしました。
これでもほんの一部です。多分来年も開催されるので実物の痛車を思う存分見たいなら是非とも足を運びましょう。
その他にもツイッターで話題になった落書きバスや地元の方のミニライブ、水戸ホーリーホックによる出展がありました。
↑バスオタクが集結していたエリア
↑例の旅館
それにしてもとにかく人が多すぎる。明らかにガルパンおじさんっぽい人や若いオタク、地元の人、どこからともなくやってきたバスオタク(?)など多種多様な人が集まっていました。
↑商店街は常にこんな感じの混み具合
商店街の方は16時くらいには歩行者天国が解除されるようだったので、一通り見てアウトレットに戻ります。
途中で大洗駅に寄ったのですが200m近くは並んでましたね。
↑完全に冷やかしで訪れた大洗駅。行きの水戸駅よりは悲惨じゃなさそう
↑受付終了間近なのに60分待ちの献血。ここで血を捧げるとコミケで献血できなくなるのでスルー
飯岡屋水産の屋台であんこう汁を食べてノルマクリア。あんこう祭りですからね、あんこう食べない訳には行きませんよね。
この時点で午後5時です。メインステージも終わり、屋台も撤収し始めていたのでそのまま我々も会場を後にしました。
↑だいぶ人が減ったメイン会場
↑さんふらわあ。横から見るとやっぱりかなり大きいです
↑駐車場を後にするガルパンおじさん。また来年会おう
途中で6号の渋滞にはまりつつも19時にはつくばに着いて今年の大洗あんこう祭りは無事に終わりました。
さて、ネットではガルパンおじさんのマナーが悪い、と話題になりましたが私はそうは思いませんでした。会場内も物販列も特にトラブル無く平穏だった印象です。
ただ、大洗という小さな町に数万人も押し寄せて単純にキャパオーバーになっていたのは事実でしょう。チケット制にするとかが妥当かもしれません。
おわり