五島列島の謎の小島 赤島に行く
五島列島の福江島を訪れた際に午後が暇になったので、福江島近くにある赤島に行ってきました。
行きたくなった理由は特にないです。というか、あえて行く理由が無いような島に行ってみたくなったので、行ってみます。
~~~~~~~~~~~
まずやってきたのは福江島フェリーターミナル。
ここは五島列島の各島や博多・佐世保にも船が出ている一大拠点です。
そんなターミナルの片隅から発着するのが赤島経由で黄島に行くフェリーおうしまです。ちょっとしたクルーザーくらいの大きさですね。
このフェリーは14時に福江島を出て30分で赤島に着き、その後黄島まで行って折り返します。赤島での滞在時間は1時間とちょいと短めです。
船内はすごくのんびりした雰囲気。10人くらいは乗っていますね。6月上旬のこの日は結構暑かったのですが、船内は涼しくて良い。
ちなみにチケットはターミナル窓口ではなく船内で買う方式でした。
ゴゴゴゴゴという音と共に出航。小船なのでちょっと揺れます。船酔い回避のために寝転がっていると、気が付いたら赤島に着いていました。
うつらうつらしていたせいで到着の写真撮り忘れたが……まぁいいや。
降りたのは私一人の模様。黄島の方が人が多いのかな?
赤島港の担当者(?)の方がいまいたが、集落の方に戻ってきました。
唯一の人がいなくなると、船も出航していき私だけが取り残されました。
別段何もないけれど、海は綺麗!紺碧とはこのことですね。
港でしばしまったりしながらこの島のことを調べます。
赤島のデータ
・人口7人
・昔は400人以上いた
・産業は漁業
ふーん。人口7人とは随分と少ない。人口減少率もすごい。こういう時は航空写真で過去と現在を見比べてみると面白いので見比べてみる。
1946年
2014年
なんと、島全体を覆ってた畑が今では完全に森になっています。
これが限界離島か……と調べながら思わずにはいられませんでした。
10分ほどで島の概要を把握したのでまずは集落の方に行ってみます。ちなみに帰りのフェリーまで45分くらいしかないのでのんびりしている暇はありません。
少し歩くと周囲に石垣が出てきましたが、おそらくは屋敷の跡ですね。
島に2つある神社のうちの片方を発見。見事なまでの朽ち果て方ですが、しめ縄がしてるので、今でも管理している人がいるのでしょう。
港から3分ほどで人家が出てきました。
家々からテレビやラジオの音が時々聞こえます。突然の来訪者を警戒しているのか、声をかけられたりはしませんでした。
島のメインストリート。石垣が多い特徴的な景観をしています。
島の中央にある赤嶋神社です。こちらは手入れされており、鳥居や参道も綺麗に保たれています。
虫の鳴き声と猫の鳴き声しかせず、とても静か。猫の鳴き声は聞こえるのですが、なぜか姿が見えません。なんでや。
メインストリートを更に東へ。石垣の谷間のような道です。ある意味で赤島一の観光スポットかも。
集落を抜けると、港に出ました。
急に空が広がって解放感があります。お茶でも一服しようかと思ったのですが、、、フナムシがめっちゃ多い……
写真には写っていませんが、堤防を歩くと常に50匹くらいがゾゾゾゾと移動しています。
ちょっとこれはキツい。写真だといい景色なのですがね泣
集落内にはフナムシはいないのでもうちょっと散歩します。
これは公民館。おそらく島で一番頑丈な建物。ポストがあるけどどうやって集荷しているのかしら。
貯水槽の上に置いてあるサンゴと猫。この猫だけは私を見ても泰然自若としていました。
興味深いのがこちら。なにかと思ったら、雨水を集める装置のようです。
調べてみると、赤島は水道が通っておらず雨水100%で暮らしているらしいのです。これは驚きました。まさか現代でそのような島があるとは!
この辺りのインフラ事情も人口減少の一因なのでしょう。五島市の懐事情からしても、今後水道が引かれることはないのではないか……と思われます。
立派な石垣と廃屋。この島は石垣が多くて沖縄の離島を彷彿とさせます。
地形図を見ると集落のすぐ近くに池があるようなので行ってみます。
が、池までの道がご覧の通りの有様。メインストリートから10mくらいしか離れてないのですが、完全に廃道です。
こちらがその池。昔は住民が利用していたとおぼしき雰囲気。
もうちょっと奥に行ってみるか……と思い一歩進んだ所、目の前の地面が横にズレました。
ん??地面がなぜ動く?と思いよく見ると……。
地面一面を覆うフナムシの大群!!!!!
それがゴキブリ並みの速さで横に動いていたのです。あまりの光景に声も出せず回れ右しました……。これはひどい。ちょっと思い出したくない光景ですね。
萎えたので港に戻ります。
帰りの船まで10分くらいあるので港を散歩。
やっぱり海は綺麗ですね。透明度がすごいや。港には奥に見える沈船以外に人工物が殆どなく、シンプルな美しさを感じます。
そうこうしているうちに帰りの船がやってきました。
乗船は私1人のみ。乗客は5人くらいです。
船の製造は1996年と割と古い。しかも近年は機関の老朽化によって所要時間が増しているようです。新船、導入できるのかな……。
行きと同じように30分乗って福江島に帰ってきました。いやはや、福江はビルもあるしデカい船もいるし都会だ。
という訳で滞在1時間のプチ離島旅行でした。
事前情報無しに訪れた割には楽しめたと思います。石垣の雰囲気は独特だし、港の水も綺麗でとても落ち着く。ただし、食堂はおろか自販機も一切無いので、その点は注意。
でも敢えて訪れる意味はなんにもないです。本当に暇になったらいかがでしょうか。
おわり