2019年2月イスタンブール旅行記:落日のビザンティン帝国と黄金のカーリエ博物館
カーリエ博物館 —ビザンティン文明の残照―
宮殿から壁沿いにしばらく歩くと急に観光客が増えてきました。少し歩くとカフェテラスの向こうに巨大な屋根と足場に覆われたカーリエ博物館(コーラ修道院)が見えてきます
コーラ修道院は11世紀~12世紀と14世紀の2度に渡って建築・増築されたため、中央に大ドームがあり、それを廊下が囲むという若干複雑な構造をしています。建築としては比較的小規模で雑然としており、あまり見るべき所はありません。
それよりも、この聖堂はモザイクとフレスコ画で有名です。14世紀というビザンツ帝国最末期に製作されたそれらは、ビザンティン美術の最後の輝きと言われています。
早速中に入って見てみます。久しぶりにメジャーな観光地に来てテンションが上がってきました。
入ると頭上にいきなりキリストのモザイク画が現れます。かなりの迫力と威厳です。顔が非常に写実的で、真に迫ってくるような雰囲気。
拡大するとその緻密さがよくわかります。特に髭の描写が凄い。モザイク画の頂点と言われるのも納得です。
キリストの下を通ると内ナルテクス(廊下)に入ります。ここも凄い。天井一面が金色のモザイク画で覆われています。教会の大きさはアヤソフィアに遠く及びませんが、モザイク画の密度と壮麗さでは遥かにこちらが上です。
このような絵が延々と天井にあります。これらは聖書の物語を絵にしたものです。
壁面には4mはあろうかという巨大なキリストとマリアの立像があります。この構図はアヤソフィアにあった「デイシス」の左側ですね。
左下に跪いている人物は皇帝アンドロニコス2世の宰相であるテオドロス・メトキティスであると言われています。このメトキティスこそが、これらのモザイク画やフレスコ画を作らせた張本人です。
コーラ修道院には1321年3月の銘文がありますので、その頃の完成とみられています。その頃のビザンツ帝国は衰退に衰退を重ね北海道くらいの面積しか支配しておらず、西洋諸国からは「帝国じゃなくて王国だろ」とか煽られていた時期です。
そういう軍事的・政治的に退潮の時だからこそ、美術でせめて立派なものを作ろうとしたのでしょうか。
聖堂本体の壁にあるマリアの表情も、そういう背景を鑑みると実に趣深いです。
聖堂本体の中央奥には「聖母の眠り」のモザイクがあります。金色のモザイクを贅沢に使っていますが、派手さはあまり感じません。
キリストの上にあるのは天使でしょう。羽だけの天使というのも中々馴染みがありませんが、実はアヤソフィアにもあります。
大ドームも昔はモザイクで飾られていたのでしょうが、数度の地震によって全て欠落してしまいました。
カーリエ博物館はこれで全て周りました。一品一品のモザイク画が素晴らしい上に、壁から天井まで全てモザイクで飾られている光景は圧巻です。
ん・・・?フレスコ画はどうしたのかって?
取り合えず下の写真をご覧ください。
現在はSTEP3なので、フレスコ画があった外ナルテクスは見れませんでした!なんてこったい……。
前回の宮殿といいこういうパターンが多い。5年後くらいに必ず再訪したいと思います。
カーリエ博物館から割と近くに別のビザンツ建築のモスクがあります。これはケフェリ・モスクです。非常にごみごみした地域にあり、全体像を把握することは容易ではありません。
中に入ると、この建物の奇妙さが分かります。ドームが無いのです。ビザンツ建築の教会には必ずあるドームが無く、長方形をしています。
また、建物自体が北を向いているためそもそも教会ではなく、修道院の食堂的なものではと推測されています。ビザンツ時代の教会以外の建物はあまり残っていないので、貴重な遺構です。
外から見ても教会っぽくはありません。
輝かしいカーリエ博物館の近くにある非常に地味な建築です。博物館からは近いので足を伸ばしてみてもいいかもしれません。
次は大城壁のエディルネ門あたりへ行きます。
つづく
harimayatokubei.hatenablog.com
本日訪れた場所