2019年2月イスタンブール旅行記:スレイマン・モスク
スレイマン・モスクは大きい
カレンデルハネ・モスクから北を望むと、アヤソフィアに匹敵する大きさのスレイマン・モスクが見えます。
金角湾に面した丘に建っているため、ガラタ塔からもよく見えました。アヤソフィアやブルーモスクが有名ですが、こちらも街のランドマークとして非常に目立っています。
写真の左側に見えているモスクがスレイマンモスクです。
近くまで来たのですが、デカい……。外からでも容積の大きさがよく分かります。外見がごちゃごちゃしたアヤソフィアと違い、すっきりとした外観です。
非常に立派なモスクなので中庭も完璧に保たれていますが、あまりに綺麗なので床が滑りやすい!
中庭からは大ドームを頂点としたモスクが望めます。巨大なミナレットを左右に従えているかのような構成です。
統一感ある内部構造
中には予想通りの大空間が広がっています。前後の副ドームと左右の巨大なアーチという構造はアヤソフィアと全く同じですが、こちらの方が単純明快な感じを受けます。
シェフザーデ・モスクもそうでしたが、とにかく柱の存在感が薄いです。一階には回廊もありません。モスク全体を1つの空間にするという確固たる意志を感じます。
また、窓の配置も印象的です。大ドームだけではなく副ドームや壁の窓も輝いており……非常に明るくなっています。
多くの窓からは陽光が差し入り、漆喰の塗装は白く輝いています。明るいですが、巨大なドームによって重厚感も併せ持っています。
築500年近い建物なのに古さを全く感じません。
壮大にして明解なこのモスクはオスマン帝国の最盛期を現出させた偉大なスレイマン大帝を想起させるのに、十分すぎるほどのインパクトがありました。間違いなく訪れる価値があります。
モスクの庭からは金角湾が見渡せます。ガラタ塔も見えていますね。
モスクの近辺には王室の霊廟がありましたが、こちらは凄さを感じられなかったのでスルー。墓場のベンチは猫の溜まり場になっていました。この時の気温は8℃!2月のイスタンブールはまだまだ寒いです。
つづく
harimayatokubei.hatenablog.com