こんどこそブハラ観光② 3/8
ブハラで最も大きいモスクであるカラーンモスクの中は思ったよりもがらんどうです・・・ね。
イランのモスクと比べて、遺跡感が強いと思いました。これは、ソ連時代に倉庫として使われていたことが関係していると思います。
あっさり気味とはいえ、装飾は相変わらず素晴らしいですね。きちんと整備されているので、欠けなどは特に見当たりません。
周囲の回廊は漆喰で塗り固められていて、西洋の教会のような雰囲気です。装飾が全く無いのは倉庫時代の名残でしょうか。
現役で使われていない所は雰囲気がやや寒々しいような気がします。あと人が少ないですねー。
次に行くのは昔の王国である、ブハラ・ハン国のハンの居城であるアムラ城です。入場料は6000スム。
傾きがついた中々特徴的な城壁をしています。これらは全て近年修復された部分です。左奥にオリジナル部分が見えてますが、結構風化しています。日本の城は岩でできているので風化には強いですが、このあたりの城は土でできているので100年前後で風化してしまうんですね。
城の中はこんな感じです。思ったよりも街っぽい。とはいえこれらの建物も全て復元です。では、オリジナルの部分はどうなっているかというと、
ただの廃墟じゃん・・・。入った時には結構驚きました。なぜなら100年ちょっと前まではハンの居城として機能していたからです。ここまで風化して全て無くなるとは・・・。でも日本の城なんかも建物はほぼ消えてるので同じようなものかもしれませんね。
ここからの景色は中々いいものです。ブハラの旧市街が見渡せます。おそらく昔のハンも同じ光景を見ていたのでしょう。
ただし、この場所は正規の観光ルートではありません。二枚前の写真に写っている白髪の爺さんに20000スム払って入りました。見つかっても大丈夫だとは思いますが、城壁には柵なんて無いので、それなりに危険ではあります。
さて、この時点で13時すぎだったので昼食とします。アムラ城から西に少し行くと、レストランがありました。
地球の歩き方なんかを参考に頼みます。
良い感じですね。ちなみにパンは自動的に付いてきます。シャクリクという牛串焼きは昨日の夕食でも美味しかったので今日も頼みます。
特においしかったのはこのラグマンという麺類ですね。クセが全くないため、ツルツルと食べることが出来ます。
昨日から思ってるのですが、出てくる食事が全て美味しいです!ファストフード三昧だったイランとは違います・・・。ちゃんと焼かれたものが多いので、食中毒的な意味でも安心です。
昼食を食べてからは、旧市街の西側へ行ってみます。
harimayatokubei.hatenablog.com
つづく