ボールドカンスト勢による立ち回り講座 ナワバリ編 前編
今回はナワバリバトルについて解説します。
ステージ横の☆は10段階評価で立ち回りやすさを示してみました。
また、解説はおすすめボールドを大半として、その他のブキについてはワンポイントアドバイスとします。
①デカライン高架下 ☆☆☆
おすすめブキ:ボールドマーカーネオ
自陣側が広いステージなので味方のブキ構成によっては自陣塗りを担当する。
敵陣側を単独で攻めることは難しいので前線は敵陣側のスロープに設定したい。
押し込まれた場合はポイントセンサーで敵を牽制しつつ味方支援を担当する。ダイオウイカが溜まった場合はポイセンとのコンボで最低でも敵1人を撃破しよう。
ローラーが多い事が多いため苦戦しやすいが、ステージが広いためダイオウイカを発動しやすい。積極的に使っていくことで敵を確実に排除しよう。
無印の場合:ビーコン設置によって敵陣のかく乱を最優先にする。ビーコンは押し込まれた時の打開には(メイン性能の都合上)利用しにくいが若干押され始めた時などの戦況が変わる状況で真価を発揮するだろう。メガホンは敵陣高台に居座るチャージャー排除や中央のくぼ地に放てば敵の進行を一時的に止められる。
7の場合:スプラボムでメインだと届かない場所にいるチャージャーやダイナモを倒そう。また、ガードレール横の壁にセンプクするローラーが多いが、壁際ギリギリにボムを投げれば倒せる。スパショは中央に木があるため若干使いにくいが、スロープ地帯では通りやすいため適当に撃ってもそこそこ当たる。
②シオノメ油田 ☆☆☆☆☆
おすすめブキ:ボールドマーカー
なんといっても北の防衛が重要となる。基本的に味方は北防衛に複数人欲しいが、万が一全滅して突破されたときに北に置いたビーコンが有効となる。コンテナの上や、クレーンの網の上に設置すれば敵は目視で確認しにくいため破壊されにくい。北に2つ、中央に1つ置くのがベスト。また、中央は入り組んでおり狭いためメガホンを放てば味方の強い支援となる。
中央に上がるスロープは一見すると入り組んでいるが正面からの撃ちあいになりやすいため、戦闘は避けるべき。できれば前には出ずあくまで北の防衛に徹したい。
ネオの場合:中央を制圧した場合は敵陣側にセンサーを積極的に打っていくことで、敵の上からの奇襲を予測できる。また、センサーをつければ中央付近や北のような複雑な場所での戦闘で奇襲もしやすい。制圧・打開時にはいつも以上に使うべき。
7の場合:中央付近の地形はスプラボムが有効。また、高台のチャージャーに対してもボムを投げれば牽制になりうる。スパショが有効なステージなので中央へ上がるスロープや高台に向かって撃てば結構当たる。
③Bバスパーク ☆☆
おすすめブキ:ボールドマーカーネオ
ローラーが多いためボールドマーカーにとっては厳しい構成になることが多い。ただ、地面で主に戦うのでポイセン→奇襲→失敗しそうなら→ダイオウイカ発動!という手順を間違えないようにする。壁裏などの細かい地形にローラーはセンプクするのでポイントセンサーの大活躍が見込まれる。中央高台にチャージャーやダイナモに登られた場合は味方と歩調を合わせてダイオウイカで一気に突撃しよう。ラスト付近で逆転されやすいステージなので最後は敵陣を荒らすのもアリ。
無印の場合:ビーコンがあまり意味を成さないので厳しい。強いて言えば敵陣側の高台に置くくらいだろうか。メガホンは細かい地形に向かって撃てばセンプクあぶり出しに使える。
7の場合:中央高台に居座るチャージャーやダイナモをスパショで一掃できる。また中央高台は側面のスロープに向かって撃てば壁とは違って避けられる場所が無くなるため刺さりやすい。敵陣高台に居座る敵にはボムをお見舞いしよう。スロープでの戦闘時にボムを転がしておけばラッキーキルできるかもしれない。
④ハコフグ倉庫 ☆☆☆☆☆☆☆
おすすめブキ:ボールドマーカーネオ
優勢時にはポイセンで敵の位置を味方に教えてあげよう。右の通路は細いため、壁に当てても通路にいる敵にセンサーがつく。劣勢時にはポイセンとダイオウイカで確実に敵を仕留めることで打開のチャンスが生まれる。味方のスペシャルと歩調を合わせられると良い。基本的には左側から打開するべきだ。なぜなら、壁などが多く拠点を築いて粘りやすいため。中央付近はおおよそ円形の形をしているためダイオウイカで追い詰めにくい構造になっている。切る時は確実に倒せるように事前にポイントセンサーを投げておこう。
無印の場合:ビーコンは左通路奥が定石。また復帰短縮用に中央ハコの裏側にでも良い。メガホンは比較的刺さりやすいステージなので積極的に撃っていきたい。
7の場合:スパショが非常に刺さる。中央での戦闘ではエイムを合わせさえすれば敵を一掃することすら狙える。敵陣側に放てば復帰してくる敵を処理できることも大いにありうる。
⑤アロワナモール ☆☆☆
おすすめブキ:ボールドマーカー7
スパショが非常に有効なステージ。高台に居座るチャージャーや長距離シューターをバシバシ倒していこう。問題点はメインで戦うことが非常に厳しいという点。自陣側、中央、敵陣側常に上からの奇襲の危機にさらされている上、射程の関係で上からの「一方的」な攻撃を受けてしまう。だが、それをなんとかかいくぐりスパショをイカに撃てるかが勝負となる。また、通路での交戦は射程上不利になりやすいので出来るかぎり避けたい。
無印の場合:ビーコン・メガホン共に機能しやすい。ビーコンは味方を呼び寄せる効果ももちろんあるが、低地に置くことで敵を下に降ろすおとりビーコンとしても使える。下に降りてきたタイミングを見計らって攻撃しよう。
ネオの場合:ダイオウイカが使いにくいため全体的に厳しい。非常に厳しい。なので敵に短距離シューターがいた場合は全力でお相手しよう。高台にいすわる長距離シューターに対してはポイセンを使って嫌がらせや挑発(煽りではなく)をして下に降ろしてダイオウでキルしよう。
⑥ホッケ埠頭 ☆☆☆☆☆☆
おすすめブキ:ボールドマーカーネオ
遮蔽物が非常に多いためポイントセンサーが有効となる。また、基本的に金網などが無いためポイントセンサーを付けた相手に出会い頭に突撃するべし!また、センプクするローラーが多いため、センサーは通路に相手がいなさそうでも積極的に打っていこう。
また、敵陣への特攻も場合によって必要となる。味方が一人も倒されていない場合でダイオウイカが溜まっているならば、突撃をすることで味方の数的有利にこぎつけよう。
劣勢時になると非常に厳しいがセンサーを打ちつつ、ダイオウイカを溜めて、味方のスペシャルと歩調を合わせよう。
無印の場合:ビーコンが置ける位置は非常に多彩だ。おとりとしても使えるので三つ常に置いておこう。自陣・中央通路・敵陣に欲しい。またメガホンが刺さりやすい。通路に向かって撃つと回避に失敗した敵が死んでいってくれるかも?
7の場合:シールドブキが多いのでボムが有効打となりうる。またボムは通路を曲がる前に投げておけばクリアリングとして使える。スパショは通路で撃てば当たりやすい、と思いきや意外と当たらない。むしろ敵陣広場に躍り出て敵を一掃する使い方の方が良い。
⑦モズク農園 ☆☆☆☆☆
おすすめブキ:ボールドマーカー
金網上にいる敵には悲しいことにボールドマーカー系の弾は全く当たらない。そして平面は直線が多く絶望的に戦闘が不利、とボールドにとっては直接戦闘が非常に難しいステージ。ならば裏取りするしかない!
このステージは中央に向かうルートが多彩であるし、一旦敵陣側に入れば地形が複雑なのでボールドに有利な戦いができる。中央や敵陣に潜入、ビーコンを置いて荒らしまくるのが基本戦術となる。とにかく戦闘を避けて塗りまくるべし。
反面、メガホンが使いにくいステージでもある。ただし、(自陣からみて)敵陣左側のスロープに向かって撃つと、意外と相手が回避できず倒れることがある。
また、金網にいるダイナモやスピナーをどかすのにも有効。
ネオの場合:塗ってダイオウ溜めて突撃する、という正攻法が一番良い。金網の上にいる相手にはメインもダイウイカも届かないのでポイセンを投げて無視するしかない。
7の場合:ボムがあるため唯一金網上への対抗手段を持つ。また、上に何もないためスパショも非常に通りやすい。そのため攻撃という面では中々いい感じ。ただ、金網上にボムを置いても塗りには貢献できないので多様は禁物。
⑧ネギトロ炭鉱 ☆☆☆☆
おすすめブキ:ボールドマーカー7
中央が左右に完全に分かれているステージ。デュアルくらいの射程があるならともかくボールドでは片方を制圧しても、もう片方には絶対に弾は届かないのでいっそのこと無視する。
中央には十字型の塀があるので主戦場はそこになる。相手が距離をとった場合はボムでさらに下がらせるか、こちらの射程内におびき出そう。とにかくボムを使った射程管理が必要となってくる。足元ボムも要練習。
高台にいるチャージャーにはスパショをお見舞いするしかない。またよほどのエイムが無い限りは忙しい動きをしているとチャージャーは当てにくいステージでもある。
とにかくボムを使って中央の片方でも完全に制圧できるようにしよう。
無印の場合:中央の十字の塀の裏にビーコンを置こう。またボールドお得意の裏取りもいい感じに刺さるステージでもある。ビーコンを使い、左右へ飛び回ろう。
ネオの場合:金網などはないためダイオウイカが刺さりやすい。また、戦闘前にポイセンを投げておけば大分戦いやすくなる。制圧後は対岸へポイセンで援護しよう。自陣側の壁にセンプクしているイカも(カーボンなど)多いので念のためポイセンで威嚇してもいいかもしれない。