転がる五円玉 ~旅と城と山~

旅行や登山の記録を書いていきます。不定期更新 同人誌通販はこちら! https://korogaru5coin.booth.pm/

9月中旬 鳥海山登山 ~鉾立登山口から~

日時:2019年9月14日

CT:10時鉾立登山口<->10時50分賽の河原<->11時20分御浜小屋<->12時七五三掛<->13時10分外輪山・新山分岐<->13時40分新山山頂<->15時24分七五三掛<->16時15分賽の河原<->16時50分鉾立登山口

行きは外輪山コース、帰りは千蛇谷コース

 

9月になったし東北の山に行くか~という展開になったので、鳥海山と月山登山に行ってきました。

まずは鳥海山から。秋田と山形の県境にあるので無茶苦茶遠いのです。金曜の夜に米沢の快活クラブで一泊。そして土曜の朝6時に出発しました。

前日まで雨だったからか上山あたりで霧に覆われます。対向車もろくにいないので怖くは無いけれども怪しい雲行きである。

f:id:harimayatokubei:20191208221112j:image

 

酒田経由で車を走らせて午前10時に鉾立駐車場に到着。天候は晴れ!!既に標高は1000mを超えているので景色は最高ですよぉ。
f:id:harimayatokubei:20191208220704j:image

振り返れば鳥海山。ちょっと雲が多いがなんとかなるだろう(根拠無し)、という気持ち。
f:id:harimayatokubei:20191208220930j:image

サクサク準備をして午前10時に登山開始。普段より登り始めが遅いので若干急ぎ目で行きます。
f:id:harimayatokubei:20191208220711j:image

登り始めてすぐはこのような階段を延々と登ります。
f:id:harimayatokubei:20191208220952j:image

その階段の終点にあるのが鉾立展望台。
f:id:harimayatokubei:20191208220631j:image

鳥海山や象潟方面の日本海が望めます。

f:id:harimayatokubei:20191208220536j:image

でも正直言って鉾立駐車場と景色は変わらないですね。

一般人が来るのはここまで。階段も無くなり普通の登山道になります。
f:id:harimayatokubei:20191208221018j:image

ダラダラとした緩い登りが延々と続きます。これが樹林帯なら辛かったが、ここでは日本海が見えます。道も石畳でちょっとしたハイキングみたいな雰囲気。
f:id:harimayatokubei:20191208220627j:image

10時50分に賽の河原に到着。緩い登りは終わりです。
f:id:harimayatokubei:20191208220655j:image

ほどほどの斜面を登ります。ん~雲がちょっと出てきたかな。
f:id:harimayatokubei:20191208220602j:image

11時20分に御浜小屋に到着。尾根上にあるためか風が強い!!しかも完全にガスった!!!
f:id:harimayatokubei:20191208221049j:image

それでも鳥の海方面の展望はあります。これはこれで幻想的でいいかもしれない。
f:id:harimayatokubei:20191208220941j:image

11時30分に御田ヶ原に到着。ガスったせいで写真を撮らないせいかCT3割という驚異的なペースで進んでいます。

f:id:harimayatokubei:20191208221053j:image

この辺りは端正な石畳が続く緩やかな谷です。晴れてたら幻想的な雰囲気だったんだろうなぁ……。
f:id:harimayatokubei:20191208221008j:image

所々で晴れ間は見えているのですがねぇ。ところでこの写真良くないですか。もうちょい晴れ間があったらパーフェクトだった。
f:id:harimayatokubei:20191208220551j:image

なんて思っていたら……晴れた!!!
f:id:harimayatokubei:20191208220532j:image
うおおお!!これはテンション上がります。いつの間にか雲の層を抜けていました。ちなみにここは七五三分けという場所です。時刻は12時。まだまだ先は長いので急がねば。

ここから頂上へは外輪山を尾根伝いに進むコースと谷底を進むコースがあります。行きは外輪山コースを選択。


うおおおお。いよいよ鳥海山が本気出してきた感じ。
f:id:harimayatokubei:20191208221218j:image

これまでの石畳の道と違い、結構細くて急です。
f:id:harimayatokubei:20191208220927j:image

ある程度登ると山頂と外輪山の全貌が見えてきました。荒々しい外輪山となだらかな山頂の対比が美しい。
f:id:harimayatokubei:20191208220623j:image

12時30分に文殊岳到着です。もりもり登ってちょっと疲れましたが、景色が本当に素晴らしくて疲れも吹き飛びます。
f:id:harimayatokubei:20191208220638j:image

だが先はまだ長い。再び曇る前に頂上まで行かねば。
f:id:harimayatokubei:20191208220650j:image
12時50分に行者岳到着。いよいよ山頂の真正面まで来ました。鳥海山大物忌神社も見えています。
f:id:harimayatokubei:20191208221035j:image

しかし、あの神社すごい位置にありますね……。今にも崩れそうで、それでいて崩れないんだから凄い。

外輪山をサクサク進み、
f:id:harimayatokubei:20191208220634j:image

神社を見下ろせる位置まで来ると、
f:id:harimayatokubei:20191208220658j:image

13時10分に新山・外輪山分岐に到着です。結構長かったですねぇ……。
f:id:harimayatokubei:20191208221057j:image

さて、ここからは最高点である新山山頂へ行くのですが、まずは外輪山の絶壁を降りなければなりません。
f:id:harimayatokubei:20191208220645j:image

見ての通り相当に急です。登る人も多いので慎重に下ります。

なんとか下りきりました。下から見上げる外輪山は屏風のようです。
f:id:harimayatokubei:20191208220907j:image

ちなみにこの辺りの谷には雪渓もありました。9月で残っているのでおそらく万年雪でしょう。
f:id:harimayatokubei:20191208220544j:image

ここから山頂を目指すのですが……正直言ってどこをどう進んだらいいのか分からない。体力にものを言わせて適当に進んでいきます。
f:id:harimayatokubei:20191208220611j:image

いや、それにしても結構な岩場です。普通に辛いぞこれは!!

f:id:harimayatokubei:20191208221012j:plain

登り切った!!と思いきやまだまだ岩場です。正面の岩の上に人がいるのであそこが山頂でしょう。
f:id:harimayatokubei:20191208220714j:image
この辺りにあった石には落書きがあって、けしからんなぁと思ったのですが日付をよく見ると昭和五年!?まさか100年前の落書きがまだ残っているとは驚きです。
f:id:harimayatokubei:20191208221022j:image

岩の下を潜って少しだけ登ると、
f:id:harimayatokubei:20191208220949j:image

13時40分に鳥海山新山山頂に到着!疲れた!!
f:id:harimayatokubei:20191208220910j:image

辺りを見渡しても岩だらけです。というのもこの新山は1800年の大噴火で生まれた新しいピークだからです。

f:id:harimayatokubei:20191208221042j:image

さて山頂で昼飯、と行きたいところですが、この山頂は岩の上なので3人もいたらギュウギュウなほど狭いのです。写真を撮ってすぐに退却します。

神社へ向かって下るのですが、岩、岩、岩の圧倒的な岩場。

f:id:harimayatokubei:20191210080618j:image

滑りにくいので難易度は低いですが、結構危なっかしい所を通るので初心者だと辛そうです。

14時20分に鳥海山大物忌神社に到着。山小屋として営業しているのですが、既に冬ごもりで誰もいません。夏山の時期はさぞ賑わっていたことでしょう。
f:id:harimayatokubei:20191208220914j:image

開けた広場なのでここで昼食休憩を取ります。しかし日没まであと3時間なのでちょっと焦ります。まぁヘッドライトはあるし道も安全なのですが、想定外のナイトハイクは避けたい。

14時40分に下山開始。帰りはカルデラの内側の千蛇谷コースを下っていきます。
f:id:harimayatokubei:20191208220724j:image

大小の火山弾が転がっています。新山の岩と同じなので、おそらく1800年の噴火のものです。
f:id:harimayatokubei:20191208221109j:image

外輪山コースと打って変わって穏やかな雰囲気です。これはこれで素晴らしい。
f:id:harimayatokubei:20191208220718j:image

巨大な外輪山に包まれている感覚が異世界っぽさを際立たせます。日本の山にこんな風景があることが素直に驚き。ヨーロッパっぽい。
f:id:harimayatokubei:20191208220615j:image

個人的に千蛇谷コースはかなりオススメです。鳥海山を登ったなら是非とも満喫して欲しい。非常に不思議な感覚を味わえます。

千蛇谷コースは景色は良いのですが、最後に急登が待ち構えています。外輪山へ一気に登る100m↑。見た目からして絶望感が漂う。
f:id:harimayatokubei:20191208220944j:image

谷底には雪まで残っています。踏み抜きが怖いので岩を伝って進んでいきます。
f:id:harimayatokubei:20191208221032j:image

ここを登りきると、外輪山コースと合流します。15時20分に七五三掛到着。
f:id:harimayatokubei:20191208220556j:image

行きはガスっていたあたりも晴れ渡っています。千蛇谷コースとはまた別の穏やかな山容です。
f:id:harimayatokubei:20191208221104j:image

ちなみに上の写真の鞍部で分岐があり、鳥ノ海方面に行けます。時間が無いので今回はパス。

15時40分に扇子森というピークに到着。結局最後まで晴れていましたね~。ここから望むと左端の新山が最高点だというのがよく分かる。
f:id:harimayatokubei:20191208220728j:image

巨大な雲が尾根上をいくつも通過していきます。こういう雲の影が判る風景は結構好きです。

f:id:harimayatokubei:20191208220547j:image

15時55分に御浜小屋到着。鳥ノ海周辺の草紅葉が美しい。んー、しかし山形方面は終始曇っており庄内平野は見えませんでしたな。
f:id:harimayatokubei:20191208221115j:image

16時15分に賽の河原到着。一応、水場指定だが澱んでいて怪しい雰囲気。8月を過ぎると水量が減ってしまうらしい。
f:id:harimayatokubei:20191208220619j:image

時間的に登る人もいないので高速で下ります。終盤は緩やかな道だけにそろそろ飽きてきた感じ。まだ着かないのか……?それにしてもトンボが多い。

f:id:harimayatokubei:20191208220721j:image

!!やっと見えた。
f:id:harimayatokubei:20191208220956j:image

16時45分、鉾立登山口到着。いや……疲れた……。
f:id:harimayatokubei:20191208220959j:image

鳥海山はガスって隠れています。いいタイミングで登れたなぁ。
f:id:harimayatokubei:20191208221005j:image

この近くの大平山荘で日帰り温泉をやっているので入浴。日本海を眺められる素晴らしいロケーション。でも浴槽が少し小さかった。

風呂上りで夕陽を見物。f:id:harimayatokubei:20191208221045j:image

鉾立駐車場は夕陽の名所でもあるので見物人は結構います。

それにしても、朝から長距離運転の上で登山は少々辛かったがいい一日だった、と思うくらいには素晴らしい夕陽である。

f:id:harimayatokubei:20191208221100j:image

赤く染まった鳥海山も少しだけ見えていました。
f:id:harimayatokubei:20191208220558j:image

鉾立駐車場には鉾立山荘という山小屋があるので今日はここに泊まります。山小屋なのに水道あり布団ありで無茶苦茶快適。これで一泊2300円くらいは安い!!

よく考えたら睡眠時間3時間だったので6時過ぎには就寝。あぁ……疲れ果てて眠る瞬間はなんて快適なんだ。

 

鳥海山の感想

マジで良い。序盤の穏やかさと外輪山の荒々しさ、新山の圧倒的岩場がいずれも良い。一回で三度おいしい山。是非とも鉾立から登ってほしい。そして千蛇谷コースを通ってほしい。本当に良い。人生で五本の指に入るくらいには良い。登山口~外輪山の入口が結構あるので少々ダルいのが玉に瑕。

今回は登りが半分くらいガスったせいで、下りであまり飽きが来なかったのが幸いだった。

 

翌日は月山へ行きます。